こんにちはインフラエンジニアのしょうです!(元プログラマーでした)
この記事では、
- UdemyでオススメのAWS講座を知りたい
- UdemyでAWSの資格にも役立つAWS講座を知りたい
- 知識ゼロでもAWSを構築できるようになりたい
こういった悩みを解決していきます。
僕自身AWSの資格を4つ取得し、Udemyは良質の動画が多く講座も50以上は購入しています。

もちろん50以上購入した全ての講座がオススメとはいいいませんが、この記事でご紹介する講座は全てオススメできるAWS講座です。
【超厳選】UdemyでオススメのAWSコース3選!
AWSオススメ講座3選
AWSを学びたい方はUdemy講座の中で、この3つだけ購入すれば十分です。
この3つともそれぞれ内容が違いますし、違った角度で学ぶ事ができるんですよね。
では3つの講座について解説していきます!
セール時に、3つ購入すれば5000円前後ぐらいしかしないのでコスパ最高ですよ。
どのコースもハンズオンで学んでいくことをオススメします。
ハンズオン=実際にAWSのサービスを利用しながら手を動かし学んでいく
①ゼロから実践するAmazon Web Services。手を動かしながらインフラの基礎を習得

» 参考 :ゼロから実践するAmazon Web Services。手を動かしながらインフラの基礎を習得
AWSを初めて学ぶという方にはまず、この講座が1番オススメです。
AWSはサーバやネットワークなどインフラの知識があるとより理解が深まるのですが、この講座ではインフラの基礎についても学ぶことができます。
- インフラの基礎
- クラウドの基礎
- VPC(ネットワーク)
- EC2(サーバ)
- Route53(DNS)
- RDS(データベース)
- S3(ストレージ)
- CloudFront(CDN)
- ELB(ロードバランサー)
- ClouudWatch(監視)
- IAM(認証)
AWSが初めての方に1番オススメな理由は主要なAWSサービスとインフラの基礎も学べて、講座内容も充実しているからです。しかも分かりやすい(動画時間は11時間以上ある)
この講座はインフラやAWSが全くの未経験でも理解しやすく、確実にAWSのスキルが向上しますよ!
②これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座(SAA-C02試験対応版)

» 参考:これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座(SAA-C02試験対応版)
この講座の凄いところは、30時間越えの動画で大ボリュームなところです。
セール時に購入すれば1000円代の値段で書籍の半額ぐらいの値段で購入することができます。コスパ良すぎですね。
- クラウドの基礎
- AWS試験の概要
- AWSのベストプラクティス(最適な設計)
- VPC(ネットワーク)
- EC2(サーバ)
- Route53(DNS)
- RDS(データベース)
- S3(ストレージ)
- CloudFront(CDN)
- ELB(ロードバランサー)
- ClouudWatch(監視)
- IAM(認証)
- Organizations(アカウント一元管理)
- AWS CLI
- Auto-Scaling(拡張と縮小)
- EFS(ファイルシステム)
- Kinesis(ストリーミングデータ)
- Redshift(データウェアハウス)
- ElastiCache(キャッシュ)
- SQS(メッセージキューイング)
- SNS(メッセージングサービス)
- SES(メールサービス)
- Lambda(コードで実行≒サーバレス)
- CloudFormation(インフラ構成自動化)
内容がかなり濃いのがお分かりいただけたかと!
AWSの基礎的な箇所を抑えているのはもちろんですが、それ以外にもクラウドの大きなメリットであるサーバレスやInfrastructure as Codeについても触れています。
- Lambda(サーバレス)
- CloudFormation(Infrastructure as Code)
サーバレスやインフラのコード化(Infrastructure as Code)は、これからも需要がある技術なのでAWSを学ぶなら抑えておきたいところですね。
AWSの資格にも出題される内容がこの講座にはたくさん詰まっています。(SAAなどのアソシエイト試験)
AWSのサービスを多く学べたのが個人的にかなり大きなメリットでした。
③AWSで作るWEBアプリケーション 実践講座

この講座は中級者向けとなります。
AWSの主要なサービスには触れていますが、そこまで深掘りはしていないので先ほど紹介した①か②を終えたから取り組むと理解しやすいと思います。
- クラウドの基礎
- Web3層構造の基礎
- VPC(ネットワーク)
- EC2(サーバ)
- Route53(DNS)
- RDS(データベース)
- S3(ストレージ)
- CloudFront(CDN)
- ELB(ロードバランサー)
- ClouudWatch(監視)
- IAM(認証)
AWSを実際に活用していく中でWeb3層構造は必ず理解しておいた方がいいのですが、実際に自分で構築してみないと理解が深まりません。

Web3層構造についてはこちらの記事が参考になります。→Web3層構造について
この講座ではWeb3層構造を実際に構築していくので、これまで学んできたことの理解がさらに深まっていきます。
AWS認定資格にもUdemyオススメ講座は役に立つ!

AWSクラウドプラクショナーやAWSアソシエイト試験(SAA,SOA,DVA)にも今回紹介した3つのUdemy講座はとても役に立ちます。
AWSの資格を取得していく過程で、様々なサービスの活用方法やAWSのベストプラクティス(最適な設計)を学んでいく事ができますよ。
AWS資格に合格する期間や難易度は下の表を参考にしてください。(インフラやAWS未経験の目安)
資格名(青色)のリンクをクリックすることで、該当の資格試験の記事に飛ぶ事ができます。
資格名 | 難易度 | 勉強期間 |
---|---|---|
AWS ソリューションアーキテクト(SAA) | 3ヶ月 | |
AWS デベロッパー(DVA) | 3ヶ月 | |
AWS SysOps (SOA) | 3ヶ月 | |
AWS クラウドプラクティショナー(CLF) | 1.5ヶ月 |
*SAAを取得できていれば、SOA、DVAは2ヶ月が目安となります。
AWSの資格に望まれる方は、まずAWSの中でも1番簡単に取得できるCLFの資格から勉強を始めることをオススメします。
AWSの資格の勉強に興味がある方は下の記事も併せてご覧ください。

この記事がUdemyのAWS講座の参考になれば嬉しいです!
Twitterにてブログの更新などもツイートしているので、気軽に絡んでください^^
ではまた!


