こんにちはインフラエンジニアのしょうです!(元プログラマー)
この記事では
- UdemyのAWSおすすめ講座を知りたい
- 知識ゼロでもAWSでインフラを構築できるようになりたい
- UdemyでAWS SAAなどの資格にも役立つAWS講座を知りたい
上記についてAWSの資格を4つ取得し、Udemy講座を70以上購入している僕が解説していきます。


もちろん70以上購入した全ての講座がオススメとはいいいませんが、この記事でご紹介する講座は全てオススメできる評判が良いAWS講座です。
AWSおすすめ講座5選
そして今回紹介している講座は全てセール対象で、1,000円代で購入できるのでお得です。
今セールが実施されているかどうかは、公式サイトにアクセスするとすぐに分かりますよ。
ではさっそくUdemyのオススメAWS講座をご紹介していきます!

【超厳選】UdemyのAWSおすすめ講座5選!+@
AWSおすすめ講座5選
AWSを学びたい方はUdemy講座の中で、この5つだけ購入すれば十分です。
この5つともそれぞれ内容が違いますし、違った角度で学ぶ事ができるんですよね。
セール時に5つ購入しても1万円前後なので、自己投資として最高の投資先です。
CLIやコンテナ周りなど学びたい方は、下記の講座も合わせてチェックしておくといいですよ。
AWS周りをさらに学びたい方
僕がプログラマーからインフラエンジニアに転職した理由の1つは、AWSの将来性が間違いなくあると断言できるからです。

実際に僕は2020年11月に月給約30万円でしたが、AWS案件に関われたおかげで2021年11月から月給40万円にUPしました。
そして2022年7月からはフリーランスエンジニアになり月77万へ(税込)
AWSエンジニアに興味のある方は「 AWSエンジニアの年収はいくら?将来性や仕事内容を現役SEが解説 」をご覧ください。


これから紹介するUdemyのAWS講座はどのコースもハンズオンで学んでいくことをオススメします。
では次に5つの講座+3講座について解説していきます!
①:ゼロから実践するAmazon Web Services


» 参考 : ゼロから実践するAmazon Web Services
AWSを初めて学ぶという方はまず、こちらの講座を1番はじめに受講するのがオススメです。
AWSはサーバやネットワークなどインフラの知識があるとより理解が深まるのですが、この講座ではインフラの基礎についても学べます。
- AWSを利用して自分でネットワークやサーバを構築
- AWSの重要サービス(AWS、EC2、VPC、Route53、RDS、ELB、S3、IAM、CloudWatchなど)について、機能や設計の考え方が身に付く
- サーバ構築、ネットワーク技術、監視といったインフラ知識が身に付く
- AWSとインフラの基礎概念を学ぶため、インフラ担当者と議論ができるようになる
- AWSの基本が身に付いているので、この講座では取り上げなかったその他のAWSサービスについても効率的に学習できる
AWSが初めての方に1番オススメな理由は主要なAWSサービスとインフラの基礎も学べて、講座内容も充実しているからです。
しかも分かりやすい(動画時間は11時間以上ある)
この講座はインフラやAWSが全くの未経験でも理解しやすく、確実にAWSのスキルが向上しますよ!
受講生の評判


②:AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座


» 参考:AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座



試験講座と書かれていますが、単純にAWSを学びたい方にもオススメできる講座となっています。
この講座の凄いところは、45時間越えの動画で大ボリュームなところです。
セール時に購入すれば1000円代の値段で書籍の半額ぐらいの値段で購入することができます。コスパ良すぎですね。
- AWSの主要サービスを利用したインフラ構築が実施できるようになる。
- クラウドとAWSの基礎知識を学習できる。
- AWSを利用したアーキテクチャ設計ができるようになる。
- SSHによるサーバー操作ができるようになる。
- 最適なデータベース選択ができるようになる。
- AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト試験に合格できる知識レベルを獲得できる。
動画時間が45時間以上ということだけで、内容がかなり濃いのがわかるかと!
AWSの基礎的な箇所を抑えているのはもちろんですが、それ以外にもクラウドの大きなメリットであるサーバレスやInfrastructure as Codeについても触れています。
クラウドサービスの流行りに触れてみよう
- Lambda(サーバレス)
- CloudFormation(Infrastructure as Code=インフラのコード化)
サーバレスやインフラのコード化(Infrastructure as Code)は、これからも需要がある技術なのでAWSを学ぶなら抑えておきたいところですね。
AWSの資格にも出題される内容がこの講座にはたくさん詰まっています。(SAAなどのアソシエイト試験)
AWSのサービスを多く学べたのが個人的にかなり大きなメリットでした。
受講生の評判


③:AWSで作るWEBアプリケーション 実践講座


この講座は中級者向けとなります。
AWSの主要なサービスには触れていますが、そこまで深掘りはしていないので先ほど紹介した①か②を終えてから取り組むと理解しやすいです。
実際にAWS上にWEBアプリケーションを構築していくので良い経験が積めるかと。
- AWS上にWebアプリケーションをどのように設計/構築したらよいか?
- Webアプリケーションを構築する際にインフラがどのように構成されるか?
- ネットワーク構成の方法が学べる
- 負荷分散の方法が学べる
- モニタリングの方法が学べる
AWSを実際に活用していく中でWeb3層構造は必ず理解しておいた方がいいのですが、実際に自分で構築してみないと理解が深まりません。


Web3層構造についてはこちらの記事が参考になります。→Web3層構造について
この講座ではWeb3層構造を実際に構築していくので、これまで学んできたことの理解がさらに深まっていきます。
初心者の方には少し難しく感じるかもですがかおすすめの講座の1つです。
受講生の評判


④:実戦で役立つAWSサービスの基礎とアーキテクチャ


» 参考 : 実戦で役立つAWSサービスの基礎とアーキテクチャ
こちらの講座を作成したのはサーバーワークスさんが作成されました。


サーバーワークスさんは日本に10社しかないプレミアティアコンサルティングパートナの1社です。
- AWS 認定ソリューションアーキテクトアソシエイトにでてくる基本的な AWS サービスの概要と使い方
- AWS を用いた代表的な Web アプリケーションのアーキテクチャとその作り方
- 構成図の書き方
- アーキテクチャの考え方
- AWS マネジメントコンソールを用いた環境作成の仕方
- AWS のサーバーレスサービスの基本的な知識
実践的な内容ですが、ゼロから実践するAmazon Web Servicesの講座を終えたあとであれば講座内容にもついていけるかと。
受講生の評判


⑤:AWSとTerraformで実現するInfrastructure as Code


» 参考 :AWSとTerraformで実現するInfrastructure as Code
こちらの講座はTerraformを活用し、コードを書いてAWS環境を構築していく講座です。
つまりInfrastructure as Code=インフラのコード化がメインの講座ですね。
AWSのコード化で最も活用される2つの手段
- Terraform(AWS、Azure、GCPにも活用できる)
- CloudFormation(AWSのみ活用できる)
TerraformでもCloudFormationでもコードの書き方は違いますが、AWSの環境をコードに落とし込むという概念は同じですね。
なのでInfrastructure as Codeを初めて学ぶ方はどちらか1つを学べば十分です。
Terraformの詳細や書籍でも学びたい方は、下記の記事を参考にしてください。
僕は実務でTerraformを使っていますが、AWSだけでなく他のリソース(datadogの監視ツールなど)もコードで管理できるのでとても便利なツールだと実感しています。
- Terraformを使って AWS リソース(EC2, ELB, CloudFront, ACM, S3 など) を プロビジョニング する方法
- Terraform 0.14 の構文(変数、メタ引数、ループと分岐など)、コマンド
- Terraform のコードをモジュール化する方法
- Infrastructure as Code の実態がどのようなものであるのか?
- Terraform を使った AWSリソース の管理
Terraformを活用し、AWSを主要サービスを構築していくのでコード化についてかなり学べるかと。
10時間超えの講座でボリュームもあるのでコスパが良いですね。
受講生の評判





AWSは今後も間違いなく伸びていきます。
なので将来性のある分野で働きたい方は、今回紹介した5つの講座などで学ぶのがオススメです。
これから紹介する講座は必須ではないので必要に応じてチェックしてみてください。
⑥:AWSコンテナサービス入門


コンテナやCI/CD周りを学びたい方にオススメできる講座です。
今ではEKSやECSを導入しインフラ環境を構築している現場が増えている印象があります。
必須の講座でお勧めはしませんでしたが、コンテナ周りは学んでおいて損はありません。
セール時に1,000円代で購入できるのでもとは簡単に取れるかと。
- AWS のコンピューティングサービスの基本とコンテナが使われる理由
- AWS でまずおさえたい Web アプリケーションの典型構成
- サーバ・コンテナで実行したアプリケーションをデータベース (RDS) まで疎通させる方法
- Amazon ECS に登場する基本概念
- コンテナのオートスケーリングの設定とコマンドや負荷テストツールによる動作確認
- Code シリーズを用いた GitHub と連携した CI/CD
受講生の評判


⑦:作りながら覚える AWS CLI 入門講座


こちらの講座はCLIでAWSのリソースを作成していく講座となります。
CLIってなに?という方や、マネージドコンソール以外でAWSリソースを作成したことがない方向けの講座です。
実務でCLIからAWSリソースを作成することはおそらく殆どないと思います。( コードでリソースを作成するならTerraformやCloudFormationが一般的)



さきほど紹介した TerraformだとAWSのリソースを作るまでに学ぶことが必要なのである程度時間が必要です。
しかしCLIなら事前知識がそこまで必要ないので、サクッとAWSのリソースを作成することができますよ。
なのでAWS CLIの講座は「コードでAWSリソースを作成する」入門編といったところですね。
CLIでAWSリソースを作成してみたい方におすすめの講座です。
- AWSリソースをコマンドラインで操作するための「AWS CLI」の使い方を学べる
- ブラウザから利用できる統合開発環境(IDE)である「Cloud9」の構築方法を学べる
- AWS CLIを使ってVPC、EC2、Route 53、ELB、RDSなどのリソースを作成する方法を学べる
- AWS CLIの学習を通じて、AWSリソースの設定値やリソース同士の関係性を知ることができ、AWSの理解を深められる。
受講生の評判


⑧:AWS Lambda / Serverless Framework 速習ハンズオン


» 参考 : AWS Lambda / Serverless Framework 速習ハンズオン
Lambdaなどサーバレス周りの知識をさくっと学びたい方にオススメの講座です。
動画時間は短いですが、分かりやすい内容となっています。
AWSの基礎を学んだ後に取り組むのがオススメです。(プログラミング経験があると尚いい)
- AWS Lambda の概要
- Serverless Framework の基本的な使い方
- Webhook を使った Slack 通知
- IAM Role による AWS のリソース間のアクセス
- AWS でのサーバレスな Web アプリケーションの典型構成
- Infrastructure as Code と CloudFormation の概要
受講生の評判


UdemyはAWS SAAなど資格取得にも役立ちます!


AWSクラウドプラクショナー(CLF)やAWSアソシエイト試験(SAA,SOA,DVA)にも今回紹介したUdemy講座はとても役に立ちます。
AWSの資格を取得していく過程で、様々なサービスの活用方法やAWSのベストプラクティス(最適な設計)を学んでいく事ができますよ。
AWS資格に合格する期間や難易度は下の表を参考にしてください。
資格名 | 難易度 | 勉強期間 |
---|---|---|
AWS ソリューションアーキテクト(SAA) | 3ヶ月 | |
AWS デベロッパー(DVA) | 3ヶ月 | |
AWS SysOps アドミニストレーター(SOA) | 3ヶ月 | |
AWS クラウドプラクティショナー(CLF) | 1.5ヶ月 |
*SAAを取得できていれば、SOA、DVAは2ヶ月が目安となります。
AWS資格に挑戦される方は、まずAWSの中でも1番簡単に取得できるCLFの資格から勉強を始めることをオススメします。



Udemyの講座を進めていく中で、資格に興味が湧いてきたら勉強をしてみるのもありだと思います。
転職などにも有効ですよ。
AWS資格の勉強に興味がある方は「 AWS認定資格の種類、取得メリット、難易度について解説 」の記事も併せてご覧ください。


まとめ
今回ご紹介したようにUdemyではAWSについてコスパよく学ぶことが可能です。
そしてAWS資格取得にも役立ちますよ。
AWSオススメ講座5選+@
- ゼロから実践するAmazon Web Services
- AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座
- AWSで作るWEBアプリケーション 実践講座
- 実戦で役立つAWSサービスの基礎とアーキテクチャ
- AWSとTerraformで実現するInfrastructure as Code
- AWSコンテナサービス入門
- 作りながら覚える AWS CLI 入門講座
- AWS Lambda / Serverless Framework 速習ハンズオン
この記事がAWS講座選びの参考になれば嬉しいです!
書籍でもAWSを学んでみたい方は「 AWSおすすめ本7選を現役SEが厳選して紹介 」の記事をご覧ください。


ほかのUdemyのおすすめ講座を知りたい方は「 Udemyおすすめコース32講座を紹介【ベストセラー】 」の記事が参考になるかと。


ではこれで解説を終わります!
Twitterにて日々の進捗やブログの更新などツイートしているので、気軽に絡んでください^^
ではまた!