こんにちはインフラエンジニアのしょうです!(元プログラマー)
この記事では
- UdemyでオススメのDocker講座を知りたい
- 知識ゼロからDockerで環境構築をできるようになりたい
こういった悩みを解決していきます。
Udemyは良質の動画が多く僕自身、これまでに講座を50以上は購入しています。

もちろん50以上購入した全ての講座がオススメとはいいいませんが、この記事でご紹介する講座は全てオススメできるDocker講座です。
Dockerおすすめ講座3選
Udemyのセールについては知りたい方は『Udemyセールや割引はいつ?セールを絶対に逃さない方法』をご覧ください。

ではさっそくUdemyおすすめのDocker講座をご紹介していきますね^^


【超厳選】UdemyでおすすめのDockerコース3選!
Dockerおすすめ講座3選
Docker初心者の方はこの中で1つだけ購入すれば十分です。
後ほど解説します断トツで米国AI開発者がゼロから教えるDocker講座の講座が一番おすすめです。
1つ購入して、さらに学びたくなったら他の講座も検討すればいいかと。
ただ実務においてDocker単体で運用することは少ないです。
コンテナオーケストレーションツールを利用してコンテナを管理し効率よく運用するのが一般的です。
コンテナオーケストレーションツールで最も利用されているツールがkubernetesとなります。
そしてkubernetesより学習コストが低いのがECSです。
コンテナオーケストレーションツール
- kubernetes
- ECS(AWSのサービス)
なのでこちらの記事ではDockerを学び終えた後にkubernetesを学べるオススメ講座についても合わせて解説していきます。
kubernetes&ECSオススメ講座3選
ではさっそく講座について解説していきますね!
①:米国AI開発者がゼロから教えるDocker講座


» 参考 : 米国AI開発者がゼロから教えるDocker講座
Dockerを初めて学ぶという方にはまず、この講座が1番オススメです。
ただこの講座はUdemyのセール時でも安くはならずにいつも6000円以上します。(それでも十分に元が取れるぐらいの講座になっています)
- Docker
- DockerCompose
- Linux(OS)
- Ubuntu(OS)
- AWS(クラウド)
- Rails(プログラミング)
- Postgres(データベース)
- Travis CI(CI)
- Heroku(デプロイ)
- GitHub(ソースコード管理)
- Tensorflow & Keras(AI)
1番オススメな理由は講座内容からも分かるように今回紹介する講座の中で1番内容が濃いからです。
しかも分かりやすい(動画時間は14時間以上ある)
Dockerがメインで学べるのはもちろんですが、副産物としてAWSなど需要のある技術に触れられるのが大きなメリットですね。
Railsの環境をDockerfileに落とし込んでいくので、実際に試してみるとDockerの便利さが分かるようになるかと。



初心者にも分かりやすく最新の技術が学べで、Docker講座の中でダントツでクオリティが1番高いですよ^^
②:ゼロからはじめる Dockerによるアプリケーション実行環境構築


» 参考 : ゼロからはじめる Dockerによるアプリケーション実行環境構築
- Docker
- DockerMachine
- DockerCompose
- DockerSwarm
こちらの講座はDockerの基礎が分かりやすく学べます。
この講座もRailsの環境をDockerfileに落とし込んでいくので、実際に試してみることで理解が深まりますよ。
先ほど紹介した米国AI開発者がゼロから教えるDocker講座は6000円以上かかるので安く済ませたい方は、セール時にこちらの講座を購入することをオススメします。
初心者の方でも分かりやすいで講座となっていますよ。
③:Docker + Kubernetes で構築する Webアプリケーション 実践講座


» 参考 : Docker + Kubernetes で構築する Webアプリケーション 実践講座
- Docker
- Kubernetes
- 応用Webアプリケーション構築実践
こちらの講座はDockerだけでなく、Kubernetesについても時間を割いています。
中級者向けの講座なので、まずはこれまでに紹介した講座を終えてから学んでいくことをオススメします。
Dockerだけをまずはしっかり学びたい方は、他で紹介した講座の中から選びましょう。
Dockerの入門講座を終えた方や、Kubernetesも同時に学びたい方にオススメの講座となります。
【Dockerを学びを得た後にKubernetesも学ぼう!オススメ講座3選!
kubernetes&ECSオススメ講座3選
Dockerを学び終えた後にまずKubernetes入門を学ぶことをおすすめします。
必要であればECSやEKSなども学ぶのがいいかと。
上記3つの講座は、セール時にすべて1000円台で購入できるのでコスパがいいのは間違いないです。
僕の今の現場ではEKSを利用しています。EKSを学ぶとなったら結局kubernetesも学ぶ必要が出てきますよ。
ECSやEKSについて
- ECS=AWSが独自で提供しているコンテナオーケストレーションツール(Kubernetesより学習コストが低い)
- EKS=kubernetesのマネージドサービス
①:Kubernetes入門


KubernetesやEKSを学びたい方はまず、この講座が1番オススメです。
4時間の講座でサクッと基礎を学ぶことができます。
- kubectl (cli)のインストールと基本的な操作方法
- アプリケーションのデプロイを通じてKubernetesのリソースを学習
- よく使うDebugの方法Ubuntu(OS)
- EKS(マネージドクラスタ)のセットアップRails(プログラミング)
- CI/CDとKubernetes特化のCDツールの紹介と実践
この記事で紹介したdocker講座で学んでいればkubernetes講座の理解も深まるかと!
②:手を動かして学ぶKubernetes on Amazon EKS


» 参考 : 手を動かして学ぶKubernetes on Amazon EKS
さきほどのkubernetes講座を学び終えた後に、こちらのEKSの講座を学べばさらに知識が深まると思います。
こちらの講座も4時間の講座でサクッと基礎を学ぶことができますね。
- AWSを始める
- EKSを始める
- サービスを公開する
- サービスをスケールする
- 環境変数を設定する
- 監視を設定する
- EKSをアップデートする
- ユーザ管理を行う
- 作成したコンテナイメージをEKS上で起動する
この記事で紹介したkubernetes講座で学んでいればEKS講座の理解も深まるかと!
③:AWSでDockerを本番運用!AmazonECSを使って低コストでコンテナを運用する実践コース


» 参考 : AWSでDockerを本番運用!AmazonECSを使って低コストでコンテナを運用する実践コース
KubernetesやEKSより学習コストが低いコンテナオーケストレーションツールを学びたい場合は、こちらのECS講座がおすすめです。
4時間の講座でECSの基礎を学ぶことができます。
- Docker概要
- ECSの立ち上げ
- Laravel用のDockerfileを作成
- MariaDBコンテナの立ち上げ
- ロードバランサーと独自ドメインの設定
- ECS Fargateでスケーリング
この記事で紹介したdocker講座で学んでいればECS講座の理解も深まるかと!
kubernetesについて本で学びたい方は『Kubernetesおすすめ入門本5冊を現役SEが厳選』の記事をご覧ください。


UdemuyのDocker講座を終えたら公式ドキュメントも見てみよう!
まとめ
- 内容が1番濃く分かりやすいので1番オススメ!(セールでも割引されない)
→米国AI開発者がゼロから教えるDocker講座 - 安く済ませたいならこの講座(セール時1000円代)
→ゼロからはじめる Dockerによるアプリケーション実行環境構築 - Kubernetesも同時に学ぶならこの講座(セール時1000円代)
→Docker + Kubernetes で構築する Webアプリケーション 実践講座
はじめにもお伝えしましたが、Docker初心者の方はこの中で1つだけ購入すれば十分です。
1つ購入してさらに学びたくなったり、復習も兼ねて違う角度から学びたい場合は他の講座も検討すればOK!
書籍でもDockerについて学びたい方は『Dockerのオススメ本を現役SEが解説』の記事をご覧ください。


そしてUdemyの講座を学び終えたらDockerの公式ドキュメントも見てみましょう。(定期的に更新されている)



ドキュメントは日本語翻訳がされておりかなり見やすいです。Dockerで分からない箇所があれば、参考になる部分が見つかると思いますよ^^
DockerにLinuxの技術が使われてるのでインフラの知識を学ぶとより理解が深まったり、他の技術にも役立つ知識が得られたりするんですよね。
ほかのUdemyでおすすめ講座を知りたい方は『現役SEが選ぶ!Udemyおすすめ講座を徹底解説!』の記事をご覧ください。


ではこれでUdemyのDocker講座についての解説は終わりです!
Twitterにて日々の進捗やブログの更新などツイートしているので、気軽に絡んでください^^
ではまた!