こんにちはインフラエンジニアのしょうです!(元プログラマー)
この記事では
- AWS SysOps(SOA-C02)の概要や試験内容について知りたい
- AWS SysOps(SOA-C02)の効率の良い勉強方法を知りたい
- AWS SysOps(SOA-C02)のオススメな問題集が知りたい
そんな悩みを持つ方のために、
12日でAWS認定SysOpsアドミニストレーターの試験に合格した僕が最短で合格できる方法を分かりやすく解説していきます。

AWS初心者でインフラ未経験の時の僕でもSOAに合格できたので、もちろん未経験の方でも大丈夫ですよ!
目安は表を参考にして下さい
資格名 | 難易度 | 勉強期間 |
---|---|---|
AWS ソリューションアーキテクト(SAA) | 3ヶ月 | |
AWS デベロッパー(DVA) | 3ヶ月 | |
AWS SysOps アドミニストレーター(SOA) | 3ヶ月 | |
AWS クラウドプラクティショナー(CLF) | 1.5ヶ月 |
この記事では、上記の目安よりも早く合格できる方法=資格の勉強時間を減らせる方法を分かりやすく解説していきます。
どうせなら早く合格して、資格の勉強時間ではなく他の時間に使いたいですよね!
AWS ソリューションアーキテクト(SAA)を受講しようと考えている方は先にSAAの資格を取得することをオススメします!
- SAAに合格できればSysOpsに合格する知識もつきSysOpsが簡単に感じるようなるので効率が良い=勉強時間が減らせる
- 逆はない。初心者の方がSysOpsに合格できてもSAAが簡単だとはならない。
AWS資格の種類や取得するおすすめの順番を先に知りたい方は『AWS認定資格の一覧や難易度、取得メリットを現役SEが徹底解説』の記事をご覧ください。


AWS認定SysOps Administrator(シスオプス アドミニストレーター)アソシエイト(SOA‐C02)とは?

AWS認定SysOpsアドミニストレーターの略称がSOAです。
SysOpsはアソシエイト資格の1つであり、上の写真のように『1年間のAWSクラウドを使用した経験』とあります。
ただ未経験の方でもこのあと紹介する勉強方法を実践していけば合格できます。
AWS SysOpsの資格は合格率を公表していない【合格ラインはあります】
AWSは資格の合格率を公表していません。
ただ合格点は1000点満点中、720点取れれば合格できます。
合格基準は、基礎レベルの試験では 700 点、アソシエイトレベルの試験では 720 点、プロフェッショナルレベルとスペシャリティの試験では 750 点となっています。
AWS公式サイト
合格したかどうかは試験を終了したその時にすぐに分かっていたのですが、下記に変わりました。
(以前は試験後のパソコン画面に合格か不合格か表示されていた)
詳細な試験結果は、受験完了から 5 営業日以内に、AWS 認定アカウントの [Exam History (試験履歴)] から確認できるようになります。ベータ試験の場合は、ベータ試験終了後、通常 90 日 (13 週) 以内に結果を確認できます。AWS Certification アカウントで試験結果を確認できるようになると、通知がメールで届きます
AWS公式サイト
AWS SysOps(SOA-C02)の試験範囲と受験料について
ではSysOpsの試験範囲と受験料について簡単に説明していきます。
SysOpsは選択問題だけでなく、試験ラボがあり実際にAWSマネジメントコンソールを触ったりなど実技が含まれます。
試験ラボのイメージを掴むために、公式の試験ガイドと公式の試験問題サンプルを必ず見ておきましょう。
SysOps試験ガイド
試験問題サンプル(試験ラボの問題例があります)

選択問題は誰でもイメージが湧くので、試験ラボのイメージをサンプル問題、試験ガイド、模擬試験などで雰囲気だけでも掴むのが大事です!
そしてこの後に勉強方法を解説しますが公式の模擬試験も試験の雰囲気を掴むためにも受講しましょう。無料で受講できます。
模擬試験の受講方法などは後半でお伝えしますね。
AWS認定SysOpsアドミニストレーターの試験で問われること
•AWS Well-Architected Framework に基づいた AWS ワークロードをサポートおよび保守する
• AWS マネジメントコンソールと AWS CLI を使用してオペレーションを実行する
• コンプライアンス要件を満たすセキュリティコントロールを実装する
• システムのモニタリング、ロギング、およびトラブルシューティングを行う
• ネットワークの概念 (例: DNS、TCP/IP、ファイアウォールなど) を適用する
• アーキテクチャの要件 (例: 高可用性、パフォーマンス、キャパシティーなど) を実装する
• ビジネス継続性と災害対策の手順を実行する
• インシデントを特定、分類、および修復する
AWS認定SysOps アドミニストレーターの試験ガイドから引用
問題形式 | 複数の選択肢と複数の答えがある問題(全て選択問題) 試験ラボ: AWS マネジメントコンソールまたは AWS CLI で実行する一連のタスクで構成される シナリオが表示される |
試験時間 | 180 分間 |
受験料金 | 15,000 円(税別) |
問題数 | 65問(55問+試験ラボ) |
合格点数 | 1000点満点中、720点以上 |
- モニタリング、ロギング、および修復:20%
- 信頼性とビジネス継続性:16%
- デプロイ、プロビジョニング、およびオートメーション:18%
- セキュリティとコンプライアンス:16%
- ネットワークとコンテンツ配信:18%
- コストとパフォーマンスの最適化:12%
AWS SysOpsは独学だと合格は難しいのか?難易度を解説


AWS SysOpsは独学でも合格できます。
僕が受講した時はインフラ未経験でしたし、クラウドの実務経験もない状態で合格することができました。
ただ未経験の方にとって簡単な試験ではありません。



SAAは範囲が広く内容が浅い試験だとしたら、SysOpsは範囲がSAAより狭く、その分内容が深い試験だと思ってもらえればいいかと。
これから未経験でも合格できる手順をしっかり解説していくのでご安心ください^^
【結論】AWS SysOpsの資格を最短で合格するために大切なポイントは3つ
3つのポイント
- 動画講座を活用してインフラとAWSの基礎を学習する
- 記憶に定着させるために問題を解く(知識を吸収するスピードが大事)
- 継続が大事なので習慣化する(時間が必要)
早く合格するために必要なことは、
覚えるのが早くなって、勉強時間を確保することです。
記憶力✖️時間
シンプルにこれだけ!



勉強の流れは動画でAWSとインフラの基礎を学んで、問題集を解いていくことです^^
AWS SOAのオススメの勉強方法!まずは基礎を『動画』で学ぼう
はじめに試験勉強で使う教材を目的別に記載しておきます。
最短はUdemy動画で基礎を学び、AWS WEB問題集に取り組む。
番外編は大ボリュームのUdemy動画で学び、AWS WEB問題集に取り組む。
【番外編】30時間超えの動画講座でじっくり学びたい場合
- 『これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座』(問題集部分はやらなくてOK)
- 『AWS WEB問題集で学習しよう』
AWS WEB問題集に取り組む場合はUdemy講座の問題部分だけは一切やらなくてOK!やらない方が効率が良い=勉強時間が減らせます。
お金をあまりかけたくない方は、AWSの基礎をUdemy動画で1つ学び、AWS WEB問題集ではなくUdemyの問題集に取り組む。
費用を安く抑えたい場合
具体的な勉強方法はこれから解説していきます。
未経験の方はまず、AWSやインフラの基礎を先に学びましょう。
なのでまずはUdemyの動画で学ぶことをオススメします。
Udemy は学習意欲の高いエンジニアの多くが知っている動画教材です。
Udemyはセールが毎月のように行われて、1000円代で良質な教材を購入することができます。
セールを逃さないためにも登録(無料)だけはしておきましょう。(肌感ですが月に1度はセール日が来る)
セール時にはメールがくるのですぐに分かりますし、初めてUdemyを利用する方はすぐにセールが開始されますよ。
Udemyのオススメ講座:ゼロから実践するAmazon Web Services。手を動かしながらインフラの基礎を習得


» 参考 :ゼロから実践するAmazon Web Services。手を動かしながらインフラの基礎を習得
AWSやインフラの基礎が学ぶならこちらの動画講座がオススメ。
この動画講座はインフラやAWSが全くの未経験でもAWSの基礎が学べて、さらにインフラも学べる講座です!



資格を取得する方にも有益な動画ですし、AWSを単純に学びたい方にもダントツでオススメできます^^
Udemyは頻繁にセールしているのでセール時に購入しましょう。1000円代で購入できます。
- AWSの主要サービスについて学べる
- 動画がとても分かりやすい
- インフラについても学べる
- Udemyのセール時で1000円代で購入できる
- 内容が最新に更新される
SysOpsの場合は実技があるので手を動かしながら学ぶのがオススメです。
Udemyは他にも良質なAWS講座があるので、詳しく知りたい方は『超厳選!UdemyでおすすめのAWSコース5選』の記事をご覧ください。
ただSAAに合格するだけが目的であれば、今回紹介した動画講座だけで問題ありません。


最短とかにこだわりがなく、書籍でもAWSを学びたいと考えている方は『現役SEが厳選したAWSおすすめ本5選!初心者OK』の記事をご覧ください。


AWS SOA対策にオススメの問題集は『AWS WEB問題集で学習しよう』です!


個人的に1番オススメな問題集が『AWS WEB問題集で学習しよう』というWEBの問題集です!
各コースの料金表は下記です。
DVAの合格だけを目指すならベーシックプランで問題ありません。
コース | ベーシック | プロフェッショナル |
料金 | 4480円(税抜) | 5480円(税抜) |
科目数(AWS) | 4科目 | 11科目 |
総問題数 | 2800以上 | 4700以上 |
購読期間 | 90日 | 90日 |
CLF(基礎コース) | ○ | ○ |
SAA(アソシエイト) | ○ | ○ |
SOA(アソシエイト) | ○ | ○ |
DVA(アソシエイト) | ○ | ○ |
SAP(プロフェッショナル) | ☓ | ○ |
DOP(プロフェッショナル) | ☓ | ○ |
ネットワーキング(専門知識) | ☓ | ○ |
セキュリティ(専門知識) | ☓ | ○ |
データアナリティクス(専門知識) | ☓ | ○ |
機械学習(専門知識) | ☓ | ○ |
データベース(専門知識) | ☓ | ○ |
ただし料金が変わる可能性もあるので、実際にサイトで確認してみてくださいね。
無料会員登録後に料金を確認できるようになります。
- 1問だけでも回答した後にすぐ解説が見れる(ここが1番重要)
- SysOpsの問題だけで650問以上ある
- 問題内容が最新に更新される
- 本番試験の内容に近い問題となっている
- #1など前半部分は簡単
- 後半以降から試験の内容に近くなってくる(#30~あたり)
ベーシックプランだけでも4000円以上しますが、早く合格したい方にオススメな問題集です!
AWS SOAの問題集は3周するのがオススメ!
問題を解いたらすぐに解説が見るので解説もみましょう。
問題集の1周目を終えればわかると思いますが、
前半は簡単なので2週目からは本番試験に近くなってくる#30から始めましょう。
2週目を終えた時点で85%前後の正解率を出すのは、
未経験の方ではおそらくかなり難しいのでステップ4に進みましょう。
3周目で85%前後の正解率があれば、試験に合格できる水準に到達しているはずです。
3周目を終えてもし不安な方は、このあと紹介するUdemy講座に取り組むか4週するのもありだと思います。
追加でAWSの問題集を解きたい方や費用を安く抑えてい方は、Udemyの問題集がオススメ!


» 参考:AWS 認定SysOpsアドミニストレーター アソシエイト模擬試験問題集
SOAのAWS WEB問題集の問題数が物足りない方や、不安な方は迷わず追加で問題集を購入しましょう。
1000円代で購入できますし、試験に落ちたらお金も時間の損失が大きすぎます。
- 問題数が260問ある
- 問題内容が最新に更新される
- 問題を全て(65問)解いた後でないと解説がすぐに見れない(ここが非常に残念)
- Udemyのセール時で1000円代で購入できる
最短でAWS SOAに合格するには問題集を解くことが1番大事!
記憶に定着させるのに最も手っ取り早い方法は問題を解いていくこと。
なぜなら人は思い出そうとするときに記憶が定着するからです。
問題を解くときに「この答えなんだっけ?」ってなりますよね?
この感覚を何回も体験することが大事です。問題を解いていけば何回も体験することができます。



基本を学んだらすぐに問題集に取りかかりましょう!
インプットばかりは注意が必要。
インプットするときは自分でよほど意識しない限り、
「思い出す行動」をしていないこと=記憶が定着しません。
本を読んだり、動画を見たりインプットするのはとても大事なことです。
ただ試験に合格するのに時間がでどうしてもかかってしまうと感じている方は、インプットばかりしている可能性が高いですよ。
【番外編】時間をかけてSOAの資格をとりたい場合の勉強方法はUdemyを活用しよう


» 参考:これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座
この講座は40時間以上の大ボリュームでセール時に1000円代で購入できる最高にコスパが良い動画講座です。
タイトルにSAAとありますが、SOAで必要な知識も出てきます!
ただ最短で試験に合格するためには膨大な時間がかかってしまうため、番外編としてご紹介しています。



ただ最短とかにこだわりがなければすごくオススメできますよ!内容がとても充実してますし、試験に合格した後にゆっくり学ぶこともできますしね^^
セール時に購入しておけば損することはないかと!
【番外編】で進めていきたい方はこちらのUdemeyの講座が終わった後に、『AWS WEB問題集で学習しよう』に取りかかれば大丈夫です!
- AWSの基礎が学べる
- 問題内容が最新に更新される
- 40時間越えの動画で大ボリューム
- Udemyのセール時で1000円代で購入できる
【重要!】知っているだけで合格率が上がるSOA試験の対策


SOA試験を受ける前に知っておくと合格率が上がる4つのポイントをお伝えします!
4つのポイント
- AWSは新しいサービスがリリースされるなど変化が早い
- 答えの丸暗記は効率的ではない
- AWSのサービスをどう組み合わせて活用するのか考えながら、問題集を解いて練習する(重要)
- Web3層構造について知る(重要)
一発で合格したい方は、上記のポイントをまとめて解説するので必ず抑えておいて下さい。
ではどうすればいいか?
問題文を見て自分ならどうAWSのサービスを組み合わせて活用するかを考えて、練習問題を解いていくことで合格率が上がります。
このやり方は実践的ですよね。
そこでAWSのサービスの組み合わせを考えるために、必要な知識がWeb3層構造です。
Web3層構造を理解していないと、そもそも問題文の意味が分からない可能性もあります。
完璧でなくても良いので、何度も復習して理解することをオススメします。
エンジニア未経験の方は特に必ず抑えておきましょう。


Web3層構造についてはこちらの記事が参考になります。→Web3層構造について
Web3層構造の知識はSOA対策に必須の項目です。



未経験の方には難しく感じるかもですが、1度で完璧に理解する全く必要ないので安心して下さい^^
1度記事に目を通して、AWSの基礎を学んでいる最中や練習問題を解いていく中でWeb3層構造のことを忘れたらまたその都度調べましょう。
AWS SOA試験に必要な勉強時間はどのくらいか?未経験の場合は?
結論をお伝えすると人によります(というか当たり前ですよね笑)
それでも目安を知りたいという方もいるかもしれないので、
無理やり目安を作るのなら未経験の場合は100〜150時間前後ぐらいかなと。(150時間の場合、平均で1日2.5時間勉強すれば60日という計算になります。)
僕の場合は平均で1日4時間勉強していたので試験勉強にかけた時間は50時間ぐらいです。(この時期は資格の勉強に集中してました笑)
AWS SOA試験の申し込み方法!模擬試験についても解説
AWSが提供する模擬試験は無料で受講でき、試験内容の雰囲気をつかめるので1度は受講することをおすすめします!
模擬試験の申し込み方法は『AWS認定資格 模擬試験の申込方法|無料で受講できる!』の記事をご覧ください。


AWS認定資格試験の申込方法は『5分で分る!AWS認定資格試験の申し込み方法を解説』の記事をご覧ください。
AWS認定特典のもらい方についても記事で解説しています。


AWSの試験に合格したことがある方はかなりお得な特典を活用することができます。
AWS認定試験の受講料が1回半額になる(かなり嬉しい!)
AWS SOAの有効期限と資格の更新をするには?


AWS認定資格は有効期限が3年です。
有効期限を更新するにはもう1度SOAの認定試験を受けるか、上位レベルの試験を受ける必要があります。
SOAでいえばAWS認定DevOpsエンジニア–プロフェッショナル試験(DOP)に合格すれば更新されますね。
【最短で合格したい方必見!】AWSの問題集をやる際に僕が活用した11のテクニックを紹介!
- 問題集の1週目は解答後に解説に目を通す→2週するので軽く目を通すぐらいでOK
- 問題集の2週目は問題文をさらっと読み、まずは選択肢(4択など)を見ずに、答えを頭に思い浮かべてから選択肢を見る。→思い出す行動なので記憶に定着しやすい
- 問題集の2週目で間違えた箇所は答えを見て解説は軽く見る→復習は大事
- 資格の勉強をする際は他に新しいことをやらない→選択と集中が効率的に学べる
- 自分ならAWSのサービスをどう組み合わせて使うか考えながら問題を解く→主体的に学ぶことで理解力が上がる
- 答えの解説を見たときになるほど!と思う回数を増やす→主体的に学ぶことで理解力が上がる
- 解説を全て理解しようとしない→実務未経験だから完璧に理解しようとするのは無理だと割り切るのが大事
- 想像することが大切→この問題に出ているのは、実際に現場では使わなさそうだなとか、使うにしてもこれはググればいいだけの知識だからサラッと覚えればいいやと割り切るのが大事
- 分からない単語が出てきたらググって調べる。ただ完璧に理解しようとしなくて大丈夫。→大事な部分は問題集で何回も出でるのでその時にまたググればOK
- 勉強する時間帯を決める(午前がオススメ)→習慣になるので勉強が楽になる
- 1日の最低限の目標を決める→1日1問でも1分でも大丈夫。ただ決めたことに対して毎日続けることが大事!
AWS SOAの資格勉強は地道にやっていくしかないというお話
勉強時間を減らせる方法などをお伝えしてきましたが、地道に勉強していく必要があります。
今日1時間だけ勉強して明日合格できたらすごく楽ですよね!笑
ただ今日頑張ったことが誰でも明日すぐに結果が出るのであればそこに価値はないです。
誰でも1日1時間だけ勉強して明日すぐに取れる資格を評価してくれる人なんていないですよね笑



地道にやっていくことでしか結果を出せないもの。そんなことにこそ挑戦する価値があるんじゃないかと^^
【目的別】AWS SysOpsアドミニストレーター勉強方法のまとめ
まとめ
- 最短で合格するには基礎を学んだらすぐに問題集に取りかかる
- 目的により、勉強方法を変える。(時間をかけてもいい or 最短で合格したいなど)
最短はUdemy動画で基礎を学び、AWS WEB問題集に取り組む。
番外編は大ボリュームのUdemy動画で学び、AWS WEB問題集に取り組む。
【番外編】30時間超えの動画講座でじっくり学びたい場合
- 『これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座』(問題集部分はやらなくてOK)
- 『AWS WEB問題集で学習しよう』
AWS WEB問題集に取り組む場合はUdemy講座の問題部分だけは一切やらなくてOK!やらない方が効率が良い=勉強時間が減らせます。
お金をあまりかけたくない方は、AWSの基礎をUdemy動画で1つ学び、AWS WEB問題集ではなくUdemyの問題集に取り組む。
費用を安く抑えたい場合
この記事を読んで資格の勉強時間が減らせたり、合格する人が増えたら嬉しいです。



試験勉強は大変だ思いますが応援しています!
資格取得でAWS案件に関われる可能性も上がっていきますよ。
AWSエンジニアの単価はエンジニアの中でも高い傾向があり、リモート勤務も可能です。
僕自身AWS案件で働いていますが、毎日リモートで年収(年商)ベースでは900万以上で働けています。
AWSエンジニアに興味のある方は『AWSエンジニアとは?リアルな年収や仕事内容・将来性を現役が解説』の記事をご覧ください。


Twitterにて日々の進捗やブログの更新などツイートしているので、気軽に絡んでください^^
ではまた!