こんにちはインフラエンジニアのshoです!
この記事では、
- 未経験でも資格が取れるのか?(落ちたくない)
- どうせなら短い時間で合格したい
- 効率の良い勉強方法を知りたい
- クラウドプラクティショナーのオススメな問題集が知りたい
そんな悩みを持つ方のために、10日でAWS CLFの試験に合格した僕が最短で合格できる方法を分かりやすく解説していきます。

CLFはAWS未経験の方でもこれから紹介する勉強方法を実践していけば簡単に合格することができます。
目安は表を参考にして下さい
(AWS&インフラが未経験を想定しています)
資格名 | 難易度 | 勉強期間 |
---|---|---|
AWS クラウドプラクティショナー(CLF) | 1.5ヶ月 |
この記事では上記の目安よりも早く合格できる方法=資格の勉強時間を減らる方法を分かりやすく解説していきます。
どうせなら早く合格して、資格の勉強時間ではなく他の時間に使いたいですよね!
- AWS 認定クラウドプラクティショナー(CLF)とは
- 【結論】AWSの資格を最短で取る上で大切なポイントは2つです!
- CLFの合格だけが目的な場合
- これだけでOK! AWS認定クラウドプラクティショナー試験突破講座
- 最短でCLFに合格したいなら『AWS WEB問題集で学習しよう』に取りかかろう!
- 【安く済ませたい場合はこれ!】AWS 認定クラウドプラクティショナー 模擬試験問題集
- CLF合格後にAWSソリューションアーキテクト(SAA)を受講しようと考えている場合
- 【CLFとSAAを受講する方にオススメな勉強方法!】まずはAWSの基礎を学ぼう
- オススメ動画:ゼロから実践するAmazon Web Services。手を動かしながらインフラの基礎を習得
- 効率良くAWS CLFに合格するには問題集を解くことが1番大事!
- CLFに1番オススメな問題集は『AWS WEB問題集で学習しよう』です!
- AWS CLFの問題集は2周するのがオススメ!
- 【最短で合格したい方必見!】AWSの問題集をやる際に僕が活用した11のテクニックを紹介!
- AWSクラウドプラクティショナー勉強方法のまとめ
AWS 認定クラウドプラクティショナー(CLF)とは
まずはCLFの試験について簡単に説明していきます。
AWS認定クラウドプラクティショナー(CLF)の試験で問われること
・AWS クラウドの概要および基本的なグローバルインフラストラクチャについて理解する
・AWS クラウドの基本的なアーキテクチャ原理を定義する
・AWS クラウドの価値提案について説明する
・AWS プラットフォームの主なサービスと一般的ユースケース (コンピューティング、分析など)について説明する
・AWS プラットフォームの基本的なセキュリティとコンプライアンスの側面、および共有セキュリティモデルについて説明する
・請求、アカウント管理、料金モデルを理解する
・ドキュメントまたは技術サポート (ホワイトペーパー、サポートチケットなど) のソースを特定する
・AWS クラウドにおけるデプロイと運用の基本的かつ重要な特徴を説明する
形式:複数の選択肢と複数の答えがある問題(全て選択問題)
試験時間: 90 分間
受験料金:11,000 円(税別)
クラウドプラクショナーの試験ガイドから引用
CLFはAWSの資格の中で1番簡単な試験なので、AWSの資格で1番はじめに受けることをオススメします。
最新の試験ガイドはこちらです→CLF試験ガイド
- レジリエントアーキテクチャの設計:30%
- 高パフォーマンスアーキテクチャの設計:28%
- セキュアなアプリケーションとアーキテクチャの設計:24%
- コスト最適化アーキテクチャの設計:18%
CLFの要点が掴めたところでここから本題に入っていきます!
【結論】AWSの資格を最短で取る上で大切なポイントは2つです!
- 記憶に定着させるために問題を解く(知識を吸収するスピードが大事)
- 継続が大事なので習慣化する(時間が必要)
早く合格するために必要なことは、
覚えるのが早くなって、勉強時間を確保することです。
記憶力✖️時間
シンプルにこれだけ!
- CLFの試験に合格することだけが目的な場合
- CLFの合格後にAWSソリューションアーキテクト(SAA)を受講しようと考えている場合
この2つに分けて説明していきますね。
共通して大事なことは基礎を学んだらすぐに問題集に取りかることです。
CLFの合格だけが目的な場合
初心者の方はまず動画でAWSの基礎を学びましょう。
動画講座はUdemyで学ぶことをオススメします。
Udemy は学習意欲の高いエンジニアの多くが知っている動画教材です。

Udemyはセールが毎月のように行われて、1000円代で良質な教材を購入することができます。セールを逃さないためにも登録(無料)だけはしておきましょう。
これだけでOK! AWS認定クラウドプラクティショナー試験突破講座

CLFだけが合格目的であれば、『AWS認定クラウドプラクティショナー試験突破講座』がオススメです。
この講座はCLFの試験に特化した内容でAWSの基礎が学べ、試験問題(290問)もついてきます。
実際に講座を進めていき問題を解いていく中で合格できる自信がある方は、この講座のみで試験に望んでOK。(CLFに関しては難易度が低いため)
- 時間をかけても大丈夫
- AWSの理解を深めたい
- 実務でAWSを活用する予定がある
上記に当てはまる方は動画を見ながら、手を動かすことをオススメします。
手を動かす=実際にAWSのサービスを無料範囲で利用すると捉えてください
- AWSの基礎について学べる
- CLFに特化している
- 試験問題が290問ついている
- Udemyのセール時で1000円代で購入できる
ちなみに僕は追加でこのあと紹介する問題集を解いていくことをオススメします。
そのほうが試験に落ちる可能性を減らせるからですね。
最短でCLFに合格したいなら『AWS WEB問題集で学習しよう』に取りかかろう!
この問題集をすると決めた方は上記で紹介したUdemy講座の問題部分だけは一切やらなくてOK!やらない方が効率が良いからです。

個人的に1番オススメな問題集が『AWS WEB問題集で学習しよう』というWEBの問題集です!
料金表は下に写真を載せておきます。

ただし料金が変わる可能性もあるので、実際にサイトで確認してみて下さいね。
- 1問だけでも回答した後にすぐ解説が見れる(ここが1番重要)
- CLFの問題だけで約400問ある
- 問題内容が最新に更新される
- 試験内容に近い問題となっている
残念ながらCLFの問題集のプランは、ダイヤモンドプランにならないとできないので、5500円以上します。
ただ早く合格したい方にオススメな問題集です!
ただ問題集を安く済ませたい方もいると思うのでそちらも紹介します!
【安く済ませたい場合はこれ!】AWS 認定クラウドプラクティショナー 模擬試験問題集

「AWS WEB問題集で学習しよう」より安く済ませたい場合はUdemyの『AWS認定クラウドプラクティショナー 模擬試験問題集』取りかかりましょう!
『AWS認定クラウドプラクティショナー 模擬試験問題集』の特徴
- CLFの問題だけで約455問ある
- 問題内容が最新に更新される
- 問題を全て(65問)解いた後でないと解説がすぐに見れない(ここが非常に残念)
- Udemyのセール時で1000円代で購入できる
CLF合格後にAWSソリューションアーキテクト(SAA)を受講しようと考えている場合
ここではSAAの受講も考えている方向けに解説していきますね。
勉強方法が先ほどとガラッと変わります。
大事なのはCLFに焦点を当てずにSAAに焦点を当てることです。
理由は簡単でSAAに焦点を合わせて勉強をしていけば、CLFに合格する力もついてくるのでとても効率がいいからです。
【CLFとSAAを受講する方にオススメな勉強方法!】まずはAWSの基礎を学ぼう
未経験の方はまず、AWSやインフラの基礎を先に学びましょう。
先ほど紹介した、CLFと同様にAWSやインフラの基礎を学ぶなら、Udemyの動画で学ぶことをオススメします。

オススメ動画:ゼロから実践するAmazon Web Services。手を動かしながらインフラの基礎を習得

AWSやインフラの基礎が学ぶなら『ゼロから実践するAmazon Web Services。手を動かしながらインフラの基礎を習得』の動画がオススメです。
この動画はインフラやAWSが全くの未経験でもAWSの基礎が学べて、さらにインフラも学べる講座です!
Udemyは頻繁にセールしているのでセール時に購入しましょう。1000円代で購入できます。
『ゼロから実践するAmazon Web Services。手を動かしながらインフラの基礎を習得』の特徴
- AWSの主要サービスについて学べる
- 動画がとても分かりやすい
- インフラについても学べる
- Udemyのセール時で1000円代で購入できる
資格に合格する目的だけであれば動画を見るだけでもOK!(初心者の方はAWSの理解が深まるので手を動かすのがオススメ)
- 時間をかけても大丈夫
- AWSの理解を深めたい
- 実務でAWSを活用する予定がある
上記に当てはまる方は動画を見ながら、手を動かすことをオススメします。
手を動かす=実際にAWSのサービスを無料範囲で利用しながら動画講座を進める

効率良くAWS CLFに合格するには問題集を解くことが1番大事!


記憶に定着させるのに最も手っ取り早い方法は問題を解いていくこと。
なぜなら人は思い出そうとするときに記憶が定着するからです。
問題を解くときに「この答えなんだっけ?」ってなりますよね?
この感覚を何回も体験することが大事です。問題を解いていけば何回も体験することができます。
インプットばかりは注意が必要
本を読んだり、動画を見たりインプットするのはとても大事なことです。
ただ注意点があって、インプットするときは自分でよほど意識しない限り「思い出す行動」をしていないこと=記憶が定着しない
試験に合格するのに時間がでどうしてもかかってしまうと感じている方は、インプットばかりしている可能性が高いです。
CLFに1番オススメな問題集は『AWS WEB問題集で学習しよう』です!
先ほども紹介しましたね!
SAAも受講するのであればダイヤモンドプラン(約5500円)でCLFの問題とSAAの問題もできるのでお得です。
AWSは変化が早く新しいサービスが出たりもするため、本の問題集は個人的に基本オススメできないのでここでは紹介しません。
本だと、どうしても問題が古くなってしまいます。
もちろん単純にAWSを学びたいのであれば本でもOKです!
AWS CLFの問題集は2周するのがオススメ!
Udemyの問題集でもWEBの問題集でも試験を受ける目安は下の手順を参考にして下さい。
- まずは問題集を1周する
- 2週目で85%前後の正解率があれば試験を受ける(自信があれば80%前後でOK)
- 不安であれば3週する
【最短で合格したい方必見!】AWSの問題集をやる際に僕が活用した11のテクニックを紹介!
- 問題集の1週目は解答後に解説に目を通す→2週するので軽く目を通すぐらいでOK
- 問題集の2週目は問題文をさらっと読み、まずは選択肢(4択など)を見ずに、答えを頭に思い浮かべてから選択肢を見る。→思い出す行動なので記憶に定着しやすい
- 問題集の2週目で間違えた箇所は答えを見て解説は軽く見る→復習は大事
- 資格の勉強をする際は他に新しいことをやらない→選択と集中が効率的に学べる
- 自分ならAWSのサービスをどう組み合わせて使うか考えながら問題を解く→主体的に学ぶことで理解力が上がる
- 答えの解説を見たときになるほど!と思う回数を増やす→主体的に学ぶことで理解力が上がる
- 解説を全て理解しようとしない→実務未経験だから完璧に理解しようとするのは無理だと割り切るのが大事
- 想像することが大切→この問題に出ているのは、実際に現場では使わなさそうだなとか、使うにしてもこれはググればいいだけの知識だからサラッと覚えればいいやと割り切るのが大事
- 分からない単語が出てきたらググって調べる。ただ完璧に理解しようとしなくて大丈夫。→大事な部分は問題集で何回も出でるのでその時にまたググればOK
- 勉強する時間帯を決める(午前がオススメ)→習慣になるので勉強が楽になる
- 1日の最低限の目標を決める→1日1問でも1分でも大丈夫。ただ決めたことに対して毎日続けることが大事!
AWSクラウドプラクティショナー勉強方法のまとめ
- 最短で合格するには基礎を学んだらすぐに問題集に取りかかる
- 目的により、勉強方法を変える。(時間をかけてもいい、最短で合格したいなど)
最短はUdemy動画で基礎を学び、AWS WEB問題集に取り組む。
CLFの試験だけが目的の場合で最短コース
CLFの試験だけが目的で、あまりお金をかけたくない場合。
CLFの試験だけが目的でお金をあまりかけたくない方の場合
CLFの合格後にAWSソリューションアーキテクト(SAA)を受講しようと考えている場合。
CLFの合格後にAWSソリューションアーキテクト(SAA)を受講しようと考えている場合
この記事を読んで資格の勉強時間が減らせたり、合格する人が増えたら嬉しいです!
Twitterもやっているので気軽に絡んでください^^
ではまた!