【2023年】UdemyのLinuxおすすめ講座5選!現役SEが解説

こんにちはインフラエンジニアのしょうです!(元プログラマー)

この記事では

  1. UdemyのLinuxおすすめ講座を知りたい
  2. UdemyでLinuxの資格に役立つ講座を知りたい
  3. 知識ゼロでもLinuxでサーバ構築できるようになりたい

上記についてLPIC1〜3を資格取得し、Udemy講座を70以上購入している僕が解説していきます。

LPIC合格日

もちろん購入した全ての講座がオススメとはいいいませんが、この記事でご紹介する講座は全てオススメできるLinux講座ですよ。

Udemyの購入数

Linuxはインフラエンジニアでも、プログラマーでも実務で役立つので学んでおいて損はありません。

しょう

実際にLinuxの知識は現場で役立っていますよ!

そして今回紹介している講座はセール対象が多数あり、1,000円代で購入できるのでお得です。

今セールが実施されているかどうかは、公式サイトにアクセスするとすぐに分かりますよ。

Udemyとは?

初期ユーザーはすぐセール開催!

>>Udemyセールの詳細と絶対に逃さない方法

ではさっそくUdemyのおすすめLinux講座をご紹介します!

目次

【超厳選】UdemyでオススメのLinuxコース5選!

 Linuxおすすめ講座5選

どのUdemyコースもハンズオンで学んでいくことをオススメします。

初心者の方でも動画を見ながら理解できるように、どの講座も作られているのでご安心ください。

ハンズオン=実際にコマンドを実行したりなど手を動かしながらLinuxを学んでいく

①:もう怖くないLinuxコマンド

もう怖くないLinuxコマンド

» 参考 : もう怖くないLinuxコマンド講座

初めてLinuxを学ぶ方はこちらの講座が1番オススメです。

完全初心者にも分かるような動画講座となっているので、知識ゼロでも勉強しやすい動画講座となっています。

講座内容
  • Linux学習の環境構築
  • Linuxによるディレクトリの基本操作とLinuxの基礎知識
  • Linuxによるファイルの基本操作
  • コマンドを組み合わせて標準入出力を学ぶ
  • 権限管理の仕組みを知りパーミッションを学ぶ
  • プロセス・ジョブの管理

はじめてLinuxを学ぶ場合はLinuxのディレクトリ構成、コマンド、権限周りなどが学べれば十分かと!

色々わからない単語が出たかもですが、Udemy講座で学べば理解できるようになるのでご安心ください。

しょう

Linuxが初めて学ぶ方はこちらの講座で、Linuxを学んだことがある方にとっては物足りない講座なのでこの後に紹介する講座をオススメします。

Linuxの基礎を復習したい方も購入するのはアリかと!

受講生の評判

もう怖くないLinuxコマンドのコース評価

②:はじめてのLinuxサーバー構築運用入門

はじめてのLinuxサーバー構築運用入門 - Linuxコマンドを基礎から学ぶ【2023年最新版】

» 参考:はじめてのLinuxサーバー構築運用入門

こちらの講座はLinuxの基礎が学べて、さらにもう少し深ぼってLinuxを学べるようになっているUdemy講座です。

また2023年最新の情報を教えてくれるので、古い情報でつまづくかないようになっていますね。

Linuxの基礎を学びたい方にオススメできます。

講座内容
  • Linuxの基礎知識
  • Linuxの学習環境構築
  • Linuxの基本的なコマンド操作
  • LAMP(Linux,Apache,MySQL,PHP)環境の構築
  • WordPressのインストール
  • VPSで独自ドメインブログの公開設定
  • VPSでサーバ保守と運用

CentOS、Apatch、PHP、Mysqlなど実務で使われる技術について触れることができますよ。

しょう

僕が昔いた現場はワードプレスでサイトを公開しているものもあるので、上記の技術に関して全て何かしら触っています。

Linuxのインフラ部分や、Mysqlなどミドルウェア部分も触れる幅広く学べる講座となっているのでオススメです。

受講生の評判

③:もう絶対に忘れない Linux コマンド【100本ノック】

» 参考:もう絶対に忘れない Linux コマンド

こちらの講座はLinuxの基礎が学べて、実際にコマンドを実行しながら学んでいくことができます。

動画時間も長く、セール対象商品でコスパがいいですね。

講座内容
  • Linuxの基礎知識と環境構築
  • ファイルとディクトり
  • シェルとコマンドラインの基本
  • ファイルの操作
  • パーミッションとスーパーユーザー
  • Vimの基本
  • ファイルによるテキスト処理
  • プロセスとジョブ

受講生の評判

④:LinuCレベル1試験対策講座!(図解豊富/Linux/LPIC/)

» 参考:LinuCレベル1試験対策講座!(図解豊富/Linux/LPIC/)

こちらの講座はLPIC-1とLinuC-1の試験対策のUdemy講座です。

毎回Udemyのセール対象外で9,800円の講座ですね。

しょう

値段はそこそこしますが、LPIC-1試験を受講するなら購入して損はありません。

図解もあり初心者の方にも分かりやすい内容で、19時間の倍ボリュームの講座となっています。

僕自身LPICを取得してますが、転職に有効な資格ですよ。

LPICの詳細は「 LPIC資格とは?難易度や必要な勉強時間をLPIC取得者が解説 」の記事をご覧ください。

LPIC1〜3まで解説しており、5分もあれば読み終えると思います。

講座内容
  • Linuxのインストール
  • 仮想マシン・コンテナの概念と利用
  • プロセスの生成、監視、終了
  • ファイルの所有者とパーミッション
  • ハードリンクとシンボリックリンク
  • コマンドラインの操作
  • Debianパッケージ管理
  • yumパッケージ管理
  • ハードウェアの基本知識と設定
  • ファイルシステムの作成と管理
  • シェルスクリプト
  • 基本的なネットワーク構成
  • クライアント側のDNS設定
  • アカウント管理
  • システムのログ
  • メール配送エージェントの基本
  • セキュリティ管理業務の実施
  • 暗号化によるデータの保護

受講生の評判

⑤:Linuxサーバー構築入門(LinuCレベル1, LPI-Japan認定教材)

受講生の評判

» 参考:Linuxサーバー構築入門(LinuCレベル1, LPI-Japan認定教材)

こちらはLinuxサーバを構築入門の講座です。

LinuCの試験対策にもなり、初心者向けの内容となっています。

講座内容
  • Linuxのインストール
  • 仮想マシンとコンテナの利用
  • ファイル・ディレクトリの操作と管理
  • コマンドライン操作
  • リポジトリとパッケージ操作
  • ハードウェア
  • シェルスクリプト
  • ネットワークの基礎
  • 重要なシステムサービス
  • セキュリティ
  • オープンソースの文化

Linux講座を学び終えたらLPIC資格とクラウドについて考えよう

まとめ

今回ご紹介したUdemy講座はどれもオススメな講座です!

書籍でも学びたい方は「 Linux入門本おすすめ5選を現役SEが厳選! 」の記事をご覧ください。

Linuxは昔からある技術で、最近流行のAWS(クラウド)やDockerにもLinuxが活用されています。

インフラエンジニアやプログラマーにとって学んでおいて損はない技術がLinux。

さらにインフラ周りを学びたい方は、 DockerやAWSについて学ぶことをおすすめします。

しょう

僕がいる現場ではAWSなどのクラウドやDockerの環境でインフラが構築されています。両方ともこれからも使われていく技術ですし、学ぶことで単価(給料)を上げていくことが可能です。

AWSやDockerも学びたい方!

そしてUdemyでLinuxを学んだ方は、先ほども書きましたがLPIC資格を視野に入れるのもありですよ。

しょう

僕はインフラエンジニアに転職する際にLPICがかなり役立ちました。

プログラマーやインフラエンジニアはLPIC資格を取得するメリットがちゃんとあります。

LPIC資格は実務にも役立ちますし、転職にも役立ちますよ。

最短で合格する方法を知りたい方は「 未経験がLPIC Level1に28日で合格!勉強方法や難易度を解説 」の記事をご確認ください。

Udemy講座を終えた方であれば1ヶ月〜2ヶ月くらいで取得できるかと!

ではこれでUdemyオススメのLinux講座の解説は終わります。

ほかのUdemyのおすすめ講座を知りたい方は「 Udemyおすすめコース32講座を紹介【ベストセラー】 」の記事をご覧ください。

Twitterにて日々の進捗やブログの更新などツイートしているので、気軽に絡んでください^^

ではまた!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

気軽にフォローしてください😊
目次