MENU
しょう
インフラエンジニア
28歳の東京在住の元プログラマーで現役インフラエンジニア。インフラエンジニア、 AWS、派遣エンジニアの魅力やIT資格の勉強方法などブログに公開中。

【超厳選】UdemyのLinuxおすすめコース4選【現役が解説】

こんにちはインフラエンジニアのしょうです!(元プログラマー)

この記事では

  1. UdemyでオススメのLinux講座を知りたい
  2. UdemyでLinuxの資格にも役立つLinux講座を知りたい
  3. 知識ゼロでもLinuxでサーバ構築できるようになりたい

こういった悩みを解決していきます。

僕自身LPIC1〜3を取得し、Udemyは良質の動画が多く講座も70以上は購入しています。

LPIC合格日

もちろん購入した全ての講座がオススメとはいいいませんが、この記事でご紹介する講座は全てオススメできるLinux講座ですよ。

Udemyの購入数

Linuxはインフラエンジニアでもプログラマーでも実務で役立つので学んでおいて損はないです。

しょう

実際にLinuxの知識は現場で役立っています^^

 Udemyのセールを逃さない方法、クーポンの入手方法など気になる場合は下の記事をご覧ください。

Udemyセール日
  • プログラミングやデザインなどIT関連の講座が豊富
  • コスパ最高の良質な動画講座が豊富
  • 80~90%の割引セールあり
  • 30日間の返金保証あり
初めてUdemyを利用する方はすぐにセールが始まります。

ではさっそくUdemyのおすすめLinux講座をご紹介しますね!

記事の内容

【超厳選】UdemyでオススメのLinuxコース4選!

 Linuxおすすめ講座4選

どのUdemyコースもハンズオンで学んでいくことをオススメします。

初心者の方でも動画を見ながら理解できるように、どの講座も作られているのでご安心ください。

ハンズオン=実際にコマンドを実行したりなど手を動かしながらLinuxを学んでいく

①:もう怖くないLinuxコマンド

もう怖くないLinuxコマンド

» 参考 : もう怖くないLinuxコマンド講座

初めてLinuxを学ぶ方はこちらの講座が1番オススメです。

完全初心者にも分かるような動画講座となっているので知識ゼロでも勉強しやすい動画講座となっています。

講座内容
  • Linux学習の環境構築
  • Linuxによるディレクトリの基本操作とLinuxの基礎知識
  • Linuxによるファイルの基本操作
  • コマンドを組み合わせて標準入出力を学ぶ
  • 権限管理の仕組みを知りパーミッションを学ぶ
  • プロセス・ジョブの管理

はじめてLinuxを学ぶ場合はLinuxのディレクトリ構成、コマンド、権限周りなどが学べれば十分かと!

色々わからない単語が出たかもですが、Udemy講座で学べば全部理解できるようになるのでご安心ください。

しょう

完全初心者向けの講座なので、コマンドを実行したり何かしらLinuxを学んだことがある方はこの後に紹介する講座を購入しましょう^^

Linuxが初めて学ぶ方はこちらの講座で、Linuxを学んだことがある方にとっては物足りない講座なのでこの後に紹介する講座をオススメします。

今回紹介するLinux講座の中で1番クオリティが高いので、Linuxの基礎を復習したい方も購入するのはアリかと!

②:はじめてのLinuxサーバー構築運用入門

はじめてのLinuxサーバー構築運用入門

» 参考:はじめてのLinuxサーバー構築運用入門

こちらの講座はLinuxの基礎が学べて、さらにもう少し深ぼってLinuxを学べるようになっているUdemy講座です。

Linuxの基礎を学びたい方にオススメできます。

講座内容
  • Linuxの基礎知識
  • Linuxの学習環境構築
  • Linuxの基本的なコマンド操作
  • LAMP(Linux,Apache,MySQL,PHP)環境の構築
  • WordPressのインストール
  • VPSで独自ドメインブログの公開設定
  • VPSでサーバ保守と運用

CentOS、Apatch、PHP、Mysqlなど実務で使われる技術について触れることができますよ。

しょう

僕が昔いた現場はワードプレスでサイトを公開しているものもあるので上記の技術に関して全て何かしら触っています^^

Linuxのインフラ部分や、Mysqlなどミドルウェア部分も触れる幅広く学べる講座となっているのでオススメです。

③:【3日でできる】はじめてのLinuxサーバー構築入門

【3日でできる】はじめてのLinuxサーバー構築入門

» 参考:【3日でできる】はじめてのLinuxサーバー構築入門

中級者向けなのでLinuxを始めて学ぶ方はこちらの講座はやめておきましょう。

先ほど紹介した2つの講座のうちどれかを学んでからならOKです!

Linuxの基礎知識はあまり触れていないため、先ほど紹介した①か②の講座を終えてから取り組むと理解しやすいかと。

講座内容
  • CentOSのインストール(Linuxの基礎知識)
  • CentOS7をVPSにインストール
  • SSHサーバーの設定
  • ファイヤーウォールの設定
  • サーバー管理の基本的なコマンド
  • LAMP(Linux,Apache,MySQL,PHP)環境の構築
  • WordPressのインストール
  • Dockerのインストールと使用方法

Linuxを少しでも学んだことがある方なら理解できる内容となっています。

Linuxでサーバ構築をさくっと学びたい方にオススメできるUdemy講座です。

④:【3週間で学ぶ】Amazon Linux Bash シェルスクリプト実践講座

【3週間で学ぶ】Amazon Linux Bash シェルスクリプト実践講座!!初心者でも1からマスターする

» 参考:Amazon Linux Bash シェルスクリプト実践講座

 こちらの講座はコマンドとシェルスクリプトについて学べる講座です。

シェルスクリプトは簡単なプログラミングだと思ってもらえれば問題ありません。

僕自身、シェルスクリプトを書く機会があるので、インフラエンジニアを目指している方にも役立つ講座となっています。

講座内容
  • 環境構築
  • 基本コマンドを覚える
  • ユーザ情報の更新と権限の変更
  • シェルスクリプト基礎
  • 変数と計算式
  • if分、条件分岐
  • ループ処理
  • 関数
  • データベースとSQL
  • 実践的なシェルスクリプトの作成

LPICなどの資格試験でもコマンドの問題は多く出るので、資格取得にも役立ちますよ。

Linux講座を学び終えたらLPIC資格とクラウドについて考えよう

まとめ

今回ご紹介したUdemy講座はどれもオススメできる講座なので、初心者の方はまず1つだけUdemy講座に取り組んでみましょう!

書籍でも学びたい方は『初心者にオススメ!Linux入門本5選』をご覧ください。

Linuxは昔からある技術で最近流行のAWS(クラウド)やDockerにもLinuxが活用されています。

インフラエンジニアやプログラマーにとって学んでおいて損はない技術がLinux。

さらにインフラ周りを学びたい方は、 DockerやAWSについて学ぶことをおすすめします。

しょう

僕がいる現場ではAWSやDockerの環境でインフラが構築されています。両方ともこれからも使われていく技術ですし、学ぶことで単価を上げていくことが可能です。
僕は今AWS案件で月77万いただけてかなり満足度が高いです。

AWSやDockerも学びたい方!

そしてUdemyでLinuxを学んだ方はLPIC資格を視野に入れるのもありですよ。

しょう

僕はインフラエンジニアに転職する際にLPICがかなり役立ちました^^

プログラマーやインフラエンジニアはLPIC資格を取得するメリットがちゃんとあります。

LPIC資格は実務にも役立ちますし、転職にも役立つので興味のある方は『LPIC Level1 勉強方法』の記事をご確認ください。

Udemy講座を終えた方であれば1ヶ月〜2ヶ月くらいで取得できるかと!

ではこれでUdemyオススメのLinux講座の解説は終わります。

ほかのUdemyでおすすめ講座を知りたい方は『現役SEが選ぶ!Udemyおすすめ講座を徹底解説!』の記事をご覧ください。

Twitterにて日々の進捗やブログの更新などツイートしているので、気軽に絡んでください^^

ではまた!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

気軽にフォローしてください😊
記事の内容