こんにちはインフラエンジニアのしょうです!(元プログラマー )
この記事では
- AWS認定資格の種類と難易度について知りたい
- AWS認定資格を取得する順番とメリットを知りたい
- AWS認定資格の勉強方法について知りたい
そんな悩みを持つ方のために、アソシエイト資格の保有者である僕が分かりやすく解説していきます。

僕が保有しているAWS資格は上記の4つです。(アソシエイト資格+クラウドプラクティショナー)
僕自身、AWS資格を取得して本当に良かったと感じています。
この辺りは僕自身全て取得しているので、詳しめに解説していきますね。

これからAWSの資格を取得していこうと考えている方は、クラウドプラクティショナーかアソシエイトの勉強から始めることになります。
AWS資格はIT資格の中でも知名度がある資格なので転職でも有効ですよ。
ではさっそく解説していきます。


AWS認定資格とは?【2022年】全部で12種類


誰もが買い物で利用したことがあるアマゾン社が、提供しているクラウドサービスがAWS(Amazon Web Services)です。
AWS認定資格とは、AWSを利用した専門知識を保有していることを証明するもの。
全部で12種類あります。
12種類の内訳は4つに分かれており、基礎1つ、アソシエイト3つ、プロフェッショナル2つ、専門知識が6つです。
AWS認定資格を取得する5つのメリットは?
AWS認定資格を取得する5つのメリット
- AWSを活用する上で基本的な考え方が分かる
- クラウドやインフラについて幅広く知識を得られる
- 年収が上がる可能性がある
- 会社にアピールできAWSの仕事に携われる可能性が上がる
- 転職に役立つ
AWS認定資格を取得するメリットは上記の5つが挙げられます。
アソシエイトレベルの資格を取得するだけでも、チャンスが増えたり、転職や年収にも良い影響が出ますよ。
実際に僕は資格を取得することによって、
AWS実務未経験の状態で、2021年4月からAWSの案件に関わることができ月収が約30万から35万円へUPし2021年11月には月給40万円(AWS案件)になりました。
そして2022年7月からAWS案件で月77万円で働くことができています。
AWSエンジニアは単価が高くリモートで働くことも可能なのでオススメな職業の1つですね。
詳しくは『AWSエンジニアとは?リアルな年収や仕事内容・将来性を現役が解説』の記事をご覧ください。


AWSなどのクラウドサービスは今後も間違いなく伸びていきます。
アマゾンで1番利益が出ている事業はECではなくAWSです。(売り上げが1番高いのはECです)
詳しく知りたい方は、アマゾンのビジネスモデルに関する本を1冊購入すれば理解できます。
僕は下の本で学びかなり勉強になりました。
EC=オンラインショッピング
AWS=アマゾンのクラウドサービス
Azure=マイクロソフトのクラウドサービス
GCP=グーグルのクラウドサービス
アマゾン、マイクロソフト、グーグルは世界の時価総額(2021年1月時点)でTOP5に入る誰もが知る世界的な大企業。





クラウドサービスのシェアはAWSがNo1です^^
上の画像は2019年のデータですが、各企業はクラウドのシェアを伸ばしていきたいと考えているはず。(AWSの利益が出ていることはどの企業も知っていますし)
企業から見たら利益が出ている事業があれば、さらに利益を伸ばすためにその事業に投資をしていくのは普通ですよね。


つまり今後もアマゾンはAWSの事業に投資をガンガンしていくと予想できます。(リージョンも毎年増えている)
リージョンはクラウドサービスを提供する地域と思ってもらえれば大丈夫です。
AWSは毎年リージョンが増えている=会社(アマゾン)が投資しているということです。
つまりAWSの資格を取得すれば、将来性のあるクラウドの仕事に関われるチャンスが増えるということ。
資格を取得することにより、クラウドやインフラの知識が増えるのも大きなメリットの1つです。
では次にAWS資格の種類や難易度について解説していきます。
AWS認定資格の種類と難易度を解説
コース名 | AWS認定資格名 |
---|---|
プロフェッショナル | ソリューションアーキテクト(SAP-C01) |
プロフェッショナル | DevOps エンジニア(DOP-C01) |
専門知識 | ネットワーキング(ANS-C01) |
専門知識 | データアナリティクス(DAS-C01) |
専門知識 | データベース(DBS-C01) |
専門知識 | 機械学習(MLS-C01) |
専門知識 | セキュリティ(SCS-C01) |
専門知識 | SAP(PAS-C01) |
アソシエイト | ソリューションアーキテクト(SAA-CO3) |
アソシエイト | デベロッパー(DVA-C01) |
アソシエイト | SysOps アドミニストレーター(SOA-C02) |
基礎コース | クラウドプラクティショナー(CLF-C01) |
AWS認定資格は全部で12種類あります。
では各資格について解説していきますね。
AWS認定資格:初級者コース


AWSの初級資格はAWS認定Cloud Practitioner(クラウドプラクティショナー/CLF-C01)のみです。
クラウドプラクティショナー(CLF)の資格を取得することで、クラウドへの理解と基礎的な AWS の知識が認定されますよ。
問題形式 | 複数の選択肢と複数の答えがある問題(全て選択問題) |
試験時間 | 130 分間 |
受験料金 | 11,000 円(税別) |
問題数 | 65問 |
合格点数 | 1000点満点中、700点以上 |
難易度 | AWS資格の中で1番易しい |
AWS資格の中で1番簡単で、AWSを始めて学ぶ方はまずクラウドプラクティショナーの試験を受講することをオススメします。
CLFの詳細や最短で合格できる勉強方法が知りたい方は『初心者がAWS CLFに10日で合格!勉強方法や難易度を解説しました』の記事をご覧ください。


AWS認定資格:アソシエイト(難易度中級)


AWSアソシエイト資格は3つあります。
AWSアソシエイト資格
- AWS認定Solutions Architect(ソリューションアーキテクト)アソシエイト(SAA-C03)
- AWS認定Developer(デベロッパー)アソシエイト(DVA-C01)
- AWS認定SysOps Administrator(シスオプス アドミニストレーター)アソシエイト(SOA‐C02)
AWSをこれから学ぼうとしている方や、AWS資格を取得したい方の大半は先ほど紹介した初級コースのCLFとアソシエイト認定資格が1番関係があると思います。
アソシエイト試験の難易度はAWSの公式ページによると、
『1年以上の実務経験を持つ担当者を対象』とありますが、未経験の方でもしっかり勉強すれば合格できるレベルです。
僕自身アソシエイト資格を取得した当時は、インフラ未経験でAWS初心者の状態で合格できました。
ではアソシエイト資格についての概要と勉強方法も合わせて紹介していきます。
①:AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイト(SAA)とは?
SAAはAWSの資格の中で1番知名度がある資格で、アソシエイト試験の中で1番試験範囲が広いです。
知名度が1番高い分、転職などでも役立ちますよ。
AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイト(SAA)とは?
幅広い AWS のサービスにわたる AWS テクノロジーに関する知識とスキルを示します。この認定の焦点は、コストとパフォーマンスが最適化されたソリューションの設計にあり、AWS Well-Architected フレームワークに関する深い理解を示します。この認定は、認定された専門家のキャリアプロファイルと収益を向上させ、利害関係者やお客様とのやり取りにおける信頼性と自信を高めます。
AWS 認定 ソリューションアーキテクト – アソシエイト
SAAの詳細や最短で合格したい方は『初心者がAWS SAAに12日で合格!勉強方法を解説』の記事をご覧ください。


問題形式 | 複数の選択肢と複数の答えがある問題(全て選択問題) |
試験時間 | 130 分間 |
受験料金 | 15,000円(税別) |
問題数 | 65問 |
合格点数 | 1000点満点中、720点以上 |
難易度 | 中級者向け |
②:AWS認定SysOpsアドミニストレーター(SOA)とは?
SOAの試験は選択問題だけでなく、試験ラボでAWSコンソール画面を実際に操作する問題なども含まれています。
AWS認定SysOpsアドミニストレーター(SOA)とは?
組織がクラウドイニシアチブを実装するための重要なスキルを持つ人材を特定して育成するのに役立ちます。AWS 上でのワークロードのデプロイ、管理、運用に関する経験を証明できます。
AWS 認定 SysOps アドミニストレーター – アソシエイト
試験の内容自体はSAAよりも範囲が狭い分、SAAよりも深い知識が求められると思ってもらえれば大丈夫です。
AWS SysOps(SOA)の詳細や最短で合格したい方は『初心者がAWS SOAに12日で合格!勉強方法や難易度を解説しました』の記事をご覧ください。


問題形式 | 複数の選択肢と複数の答えがある問題(全て選択問題) |
試験時間 | 180 分間 |
受験料金 | 15,000円(税別) |
問題数 | 65問(55問+試験ラボ) |
合格点数 | 1000点満点中、720点以上 |
難易度 | 中級者向け |
AWS認定デベロッパー(DVA)とは?
DVAを取得することでAWSを使用してクラウドアプリケーションを開発、展開、およびデバッグ(不具合を見つけ修正)するスキルを証明することができます。
AWS認定デベロッパー(DVA)とは?
組織がクラウドイニシアチブを実装するための重要なスキルを持つ人材を特定して育成するのに役立ちます。クラウドベースのアプリケーションで書き込みおよびデプロイを行う能力を認定します。
AWS 認定デベロッパー – アソシエイト
こちらもSAAよりも範囲が狭い分、SAAよりも深い知識が求められると思ってもらえれば大丈夫です。
AWS デベロッパー(DVA)の詳細や最短で合格したい方は『初心者がAWS DVAに6日で合格!勉強方法や難易度を解説しました』の記事をご覧ください。


問題形式 | 複数の選択肢と複数の答えがある問題(全て選択問題) |
試験時間 | 130 分間 |
受験料金 | 15,000円(税別) |
問題数 | 65問 |
合格点数 | 1000点満点中、720点以上 |
難易度 | 中級者向け |
AWS認定資格:プロフェッショナル(難易度高い)


アソシエイト試験の上位資格にあたるのがプロフェッショナルの資格になります。
公式サイトによると、2年間のAWS クラウドを使用したソリューションの設計、運用、およびトラブルシューティングに関する包括的な経験を持っている人が対象の試験とのことです。
AWSプロフェッショナル資格
- AWS認定Solutions Architect(ソリューションアーキテクト)プロフェッショナル(SAP-C01)
- AWS認定DevOps Engineer(デブオプス エンジニア)プロフェッショナル(DOP-C01)
ではプロフェッショナルの資格について解説していきます。
①:AWS認定ソリューションアーキテクト プロフェッショナル(SAP)とは?
AWS認定資格の中で1番難易度が高いと言われているのがSAPです。
SAPはSAAの上位資格となります。
AWS認定ソリューションアーキテクト プロフェッショナル(SAP)とは?
組織がクラウドイニシアチブを実装するための重要なスキルを持つ人材を特定して育成するのに役立ちます。クラウドベースのアプリケーションで書き込みおよびデプロイを行う能力を認定します。
AWS認定ソリューションアーキテクト プロフェッショナル
AWS認定ソリューションアーキテクト プロフェッショナル(SAP)は難易度が高い分、SAAよりもさらに転職に有効かと。
僕もいつかプロフェッショナルの試験に挑戦したいと考えています。
問題形式 | 複数の選択肢と複数の答えがある問題(全て選択問題) |
試験時間 | 180 分間 |
受験料金 | 30,000円(税別) |
問題数 | 75 問 |
合格点数 | 1000点満点中、750点以上 |
難易度 | 上級者向け |
②:AWS認定DevOps Engineer(デブオプス エンジニア)プロフェッショナル(DOP-C01)
SOAとDVAアソシエイト資格の上位資格がDOPです。
AWS認定DevOpsプロフェッショナル(DOP)とは?
組織がクラウドイニシアチブを実装するための重要なスキルを持つ人材を特定して育成するのに役立ちます。AWS インフラストラクチャとアプリケーションのテストとデプロイを自動化する能力が認定されます。
AWS認定DevOpsプロフェッショナル
AWS認定DevOpsプロフェッショナル(DOP)は難易度が高い分、SAAなどのアソシエイト資格よりもさらに転職に有効かと。
プロフェッショナル資格は転職に有効なのもわかっているので、将来2つとも取得したい願望があります。
問題形式 | 複数の選択肢と複数の答えがある問題(全て選択問題) |
試験時間 | 180 分間 |
受験料金 | 30,000円(税別) |
問題数 | 75 問 |
合格点数 | 1000点満点中、750点以上 |
難易度 | 上級者向け |
AWS認定資格:専門知識(難易度高い)


これまで紹介した基本コース、アソシエイト、プロフェショナルはAWSのサービスを幅広く取り扱う試験。
反対に専門知識のコースは、その名の通りそれぞれ専門性に特化した内容のため、試験の内容が狭くより深い知識と理解が求められるイメージを持てれば良いかと。



僕は専門知識の試験を受けたことないですが、調べた感じだと間違いなくアソシエイト試験(SAAなど)より難易度が高いと思います。
AWS資格の中でも受講する方は少ないと思うので、詳細は省きますが詳しく知りたい方は下の表のリンクから試験の概要をご覧ください。
専門知識 | 問題数 | 試験時間 | 受講料(税別) |
---|---|---|---|
ネットワーキング(ANS-C01) | 65問 | 170 分 | 30,000 円 |
データアナリティクス(DAS-C01) | 65問 | 180分 | 30,000 円 |
データベース(DBS-C01) | 65問 | 180分 | 30,000 円 |
機械学習(MLS-C01) | 65問 | 180分 | 30,000 円 |
セキュリティ(SCS-C01) | 65問 | 170分 | 30,000 円 |
SAP(PAS-C01) | 65問 | 170分 | 30,000 円 |
AWS認定資格を取得するオススメの順番
AWS認定資格の種類について説明してきましが、
効率よく合格していきたい場合は取得していく順番もとても大切です。
AWS初心者の方はまずCLFから取得して、その次にSAAに挑戦することをオススメします。
取得していくオススメの順番
CLF→SAA→DVA or SOA or 専門知識 or プロフェッショナル(SAP,DOP)
SAAは未経験の方でもしっかり勉強していけば合格できます。
さらにSAAは試験範囲が広いので、SAAに合格していればSOAやDVAの資格も取得しやすくなりますよ。
少なくともSOAやDVAを受けてからSAAに挑戦する順番はオススメできません。



この記事で説明していきましたが、CLFは基礎コースの資格、SAA、DVA、SOAはアソシエイト資格の略称のことですね^^
【難易度別】AWS認定資格のおすすめの勉強法を解説
アソシエイトや基礎コースの試験であれば、未経験の方でも以下の2ステップで合格することが可能です。
合格する2ステップ
- AWSとインフラの知識をUdemyの講座で学ぶ
- AWS WEB問題集 or Udemyの問題集に取り掛かる
Udemyは学習意欲の高いエンジニアの多くが知っている動画教材です。
Udemyはセールが毎月のように行われて、1000円代で良質な教材を購入することができます。
セールを逃さないためにも登録(無料)だけはしておきましょう。(肌感ですが月に1度はセール日が来る)
セール時にはメールがくるのですぐに分かりますし、初めて利用する方はすぐにセールが開始されます。
オススメの基礎講座や問題集はすでに別の記事で解説しています。
プロフェッショナルや専門知識の試験は僕が受講したことがありませんが、
調べた感じだと、まず現時点でインプットに適した市販の教材(日本語)はほとんどないと思います。
インプットするなら以下の方法が候補にあげられるかと。
上位資格のインプット方法
- 英語のUdemyの講座を日本語の字幕をつけて学ぶ
- AWSの模擬試験を受けて、出題されたサービスについて学ぶ
- Black Beltをみたり、試験範囲の各AWSサービスをひたすらググって学ぶ
※英語のUdemy講座で日本語の字幕がつかない講座もあるので注意が必要です。
模擬試験の受講方法は『AWS模擬試験の申込方法|無料で受講できる!』の記事をご覧ください。


インプットが終われば、該当する試験の問題集を解いていく。
AWS WEB問題集で学習しよう or Udemyの問題集に取り組むのが良いかと。
試験の申し込み方法は『AWS認定資格試験と模擬試験の申し込み方法を解説』の記事をご覧ください。
AWSの特典を利用すれば半額で試験に受講できたりしますよ!(下の記事で解説しています)


ではこれでAWS認定資格についての解説は終わりです。
Twitterにて日々の進捗やブログの更新などツイートしているので、気軽に絡んでください^^
ではまた!