こんにちはインフラエンジニアのしょうです!
この記事では
- CCNAのおすすめ勉強サイトが知りたい
- CCNAの勉強サイトの活用方法を知りたい
- CCNAの効率の良い勉強方法を知りたい
そんな悩みをCCNAに27日で合格した僕が解決していきます。
今回紹介するCCNAの勉強サイトは無料で学べるものが多く、まずは無料で学びたい方や、辞書的な要素で活用したい方にもおすすめできます。
僕はこれまでにIT資格を8つ取得しましたが、その中で1番難しいと感じた資格がCCNAで、合格するにはしっかりと勉強する必要があるのは間違いないです。
CCNAのリアルな難易度や必要な勉強時間について詳しく知りたい方は、『CCNA難しいが合格できた!難易度と必要な勉強時間について解説』の記事をご覧ください。

さっそくまずは、CCNAの勉強サイトを活用するメリットについて解説していきます!

CCNAの勉強サイトを活用する4つのメリットと活用方法
CCNAの勉強サイトを活用する4つのメリット
- ネットなので最新情報に更新される
- 自宅や電車内など場所を選ばず学べる
- 大半のCCNAの勉強サイトが無料で活用できる
- 辞書的に活用できわからない点をすぐに学ぶことができる
では、1つ1つ解説していきます。
①:ネットなので最新情報に更新される
CCNAは2020年2月24日に大幅に改定されました。
書籍の場合は、最新の情報に更新するのに時間がかかりますが、ネットだと情報が更新しやすいです。
今回紹介する勉強サイトは、改訂後のCCNAにも対応しているものばかりなのでご安心ください。
②:自宅や電車内など場所を選ばず学べる
CCNAの勉強サイトはスマホやパソコンさえあれば、場所はどこでも学ぶことができるので便利です。
僕もCCNAを勉強していた時期は、電車で通勤していたのでPing-tなどの問題集に取り組んでいました。
③:大半のCCNAの勉強サイトが無料で活用できる
今回紹介するCCNAの勉強サイトの大半は無料です。無料でも質が高いのでご安心ください。
有料教材と無料教材をご自身の状況に合わせて活用するのがおすすめです。

CCNA受けるか悩む場合はまず無料の勉強サイトを活用し、効率よく学んでいきたい場合は有料教材を活用するのが良いかと^^
④:辞書的に活用できわからない点をすぐに学ぶことができる
CCNA勉強サイトの良いところはネット上に情報があるので、スマホがあればいつでも辞書みたいに知りたい情報をピンポイントですぐに検索できることです。
では、これからCCNAのおすすめ勉強サイトについて解説していきます。
CCNAの勉強サイトおすすめ5選を現役SEが解説!無料あり
CCNAの勉強サイトおすすめ5選
- Udemy(有料)
- Ping-t(一部無料)
- CCNAイージス(無料)
- @network Cisco(無料)
- 3分間ネットワーキング(3 Minutes Networking)(無料)
ではCCNAの勉強サイトについて解説していきます。
①:Udemy(有料)
Udemy は、学習意欲の高いエンジニアの多くが知っている動画教材です。
Udemyはセールが毎月のように行われて、1000円代で良質な教材を購入することができます。
セールを逃さないためにも登録(無料)だけはしておきましょう。(肌感ですが月に1度はセール日が来る)
セール時にはメールがくるのですぐに分かりますし、初めて利用する方はすぐにセールが開始されると思います。


CCNA対策とネットワーク基礎を学ぶなら、『新CCNA(200-301)完全未経験からの合格講座(コンプリート版)』の動画がダントツでオススメです。
この動画は、インフラやネットワークが全くの未経験でも分かりやすく学べて、CCNAの試験範囲を全て網羅しています。



資格を取る方にももちろん有益な動画ですし、ネットワークを単純に学びたい方にもオススメできます^^
ただこの講座は、Udemyのセール時でもいつも安くはならずに9000円。
それでも初心者の方にとっては、間違いなく余裕でもとが取れるぐらい良質な動画講座です。
動画講座についてさらに詳しく知りたい方は『UdemyのCCNAおすすめ講座を解説』の記事をご覧ください。


②:Ping-t(一部無料)


Ping-tは、LPICやCCNAなどの資格に特化した問題を提供しているwebの問題集サイトです。
Ping-tがオススメな4つの理由
- 問題が最新に更新される
- 問題数が豊富(CCNAは900問以上)
- 選択肢の問題がわからなければすぐに解説が見れる
- 解説がとても分かりやすい
料金は下の写真を参考にして下さい。最新の情報はPing-tのサイトで確認しましょう。(無料会員登録した後に料金を確認することができます)
しかもCCNAの半分近くは、無料でPing-tを利用できます。


③:CCNAイージス(無料)
CCNAイージスとは、CCNAのWeb教科書のことです。CCNAイージスにはCCNA(200-301)の試験範囲の全ての技術解説があり、CCNAイージスだけでCCNAに合格するためのネットワーク技術力が身につけることができます。
また、NWエンジニアの仕事で必要な技術を体系的に解説しており資格試験だけでなく実際の仕事でも役立ちます。
CCNAイージスから引用
CCNAイージスは、無料でCCNAの試験範囲を全て学べる勉強サイトです。
最新の情報が記載されており改定後のCCNA試験にも対応しています。
CCNAの試験範囲を学んでいく中でわからない点などを調べる際にも活用できますよ。
④:@network Cisco(無料)
ネットーワーク周りを学ぶ際は、基本的に文章で学ぶことが多いので、実際のネットワーク機器がどんなものなのかイメージが沸きません。
しかし@network Ciscoの勉強サイトではネットワーク機器の写真が豊富で実機のイメージを持ちつつ学ぶことができます。
CCNAイージスやUdemy講座があるので、こちらのサイトで深く学ぶ必要はないですが、ネットワーク機器の名称と実物を照らし合わせて実機のイメージを掴む際に利用するのは全然ありです。
⑤:3分間ネットワーキング(無料)(3 Minutes Networking)
未経験の方にとって、ネットワーク周りの知識を学ぶ際は難しいと感じることが多い思います。
僕自身、CCNAを学んでいた当時は難しいと感じていました。
ですが3分間ネットワーキングは博士と助手2人の会話形式で、ユーモアにあふれていて笑える場面があるので(笑)ネットワークが難しいと感じている方にとってネットワーク知識を楽しみながら学ぶことができます。



内容が初心者向けでかつ楽しめるので通勤時間やお昼休憩などスキマ時間に気軽に学べますよ^^
スキマ時間にネットワークの知識を3分間ネットワーキングで学んでおくだけでも、後々CCNA対策にも役立っていきます。
次はCCNAに合格する効率の良い勉強方法について解説していきます。
CCNAに合格する効率の良い勉強方法とは?勉強サイト活用方法も解説
CCNAに合格する効率の良い勉強方法は以下となります。
CCNAに最短で合格する手順とオススメな教材について
- Udemyの動画講座でCCNAの試験範囲を学ぶ(インプット)
『新CCNA(200-301)完全未経験からの合格講座(コンプリート版)』
この講座でCCNA試験範囲がすべて学べて、図解も多く未経験でも理解できる内容です - インプットを終えたらPing-tの問題集に取り組む
Udemyの動画講座で学んだ後に、Ping-tの問題集に取り組むのがもっとも効率が良い勉強方法となります。
これまでに紹介してきたCCNAの勉強サイトは以下のように活用すると良いかと。
CCNAの勉強サイト活用方法
- Udemy(ネットワーク知識を学び、最短で合格するには必須の動画講座)
- Ping-t(web問題集として1番知名度があり、解説付きで分かりやすい)
- CCNAイージス(わからない単語など辞書的な要素で活用する)
- @network Cisco(ネットワーク機器のイメージを掴むために活用する)
- 3分間ネットワーキング(スキマ時間で気軽に学びたいときに活用する)
CCNAの勉強サイトを目的に合わせて活用することをおすすめします。手当り次第、学ぶとかえって効率が悪くなります。
独学でCCNAに最短で合格したい方は、『初心者がCCNA資格27日で合格!独学で合格できる勉強方法を解説』の記事をご覧ください。
下の記事を読むだけで、勉強時間が相当減らせます。


これでCCNAの勉強サイトについて解説を終わります。



今回は勉強サイトについて解説しましたが、ネットワークの知識を学ぶ際は書籍もおすすめです^^
ネットワークについてさらに学びたい方は、『ネットワークおすすめ本5選を現役SEが厳選しました!』の記事をご覧ください。


Twitterにて日々の進捗やブログの更新などツイートしているので、気軽に絡んでください^^
ではまた!