MENU
しょう
インフラエンジニア
28歳の東京在住の元プログラマーで現役インフラエンジニア。インフラエンジニア、 AWS、派遣エンジニアの魅力やIT資格の勉強方法などブログに公開中。

CCNAおすすめ講座はUdemy一択です!1ヶ月で合格へ!

こんにちはインフラエンジニアのしょうです!

この記事では

  1. UdemyのCCNAおすすめ講座を知りたい
  2. CCNAを合格する手順と勉強方法を知りたい

そんな悩みを持つ方のために、

27日でCCNA(200-301)の試験に合格した僕が、UdemyのCCNAおすすめ講座について解説していきます。

CCNAの勉強を始めた当時は、Ciscoなどのネットワーク機器を触ったことがないですし、ネットワーク初心者でした。

今回紹介するUdemyのCCNA講座のおかげで、ネットワークの知識が身につき、27日の勉強期間で合格できたんですよね。

僕はIT資格を8つ取得しましたが、1番難しいと感じたのがCCNAです。

CCNAのリアルな難易度や必要な勉強時間について知りたい方は、『CCNA難しいが合格できた!難易度と必要な勉強時間について解説』の記事をご覧ください。

ではさっそく、UdemyおすすめのCCNA講座について解説していきます。

記事の内容

【2022年】UdemyのCCNAおすすめ講座はこれ一択です

新CCNA(200-301)完全未経験からの合格講座(コンプリート版)

» 参考:『新CCNA(200-301)完全未経験からの合格講座(コンプリート版)』

こちらの動画は、インフラやネットワークが全くの未経験でも分かりやすく学べて、改正後のCCNAの試験範囲を全て網羅しています。

先ほどお伝えしたように僕は、CCNAも含めてインフラ関連の資格を8つ取得していますが、1番難しいと感じたのがCCNAです。

しかも僕が、今まで受けた中でCCNAの受講料が1番高いですね笑。

CCNAの受講料は33,600円(税別)なので、もし不合格になったら時間もお金も大損失です!

ただこちらのUdemy講座は、CCNA対策にインプットする教材として間違いなく役立つ講座なので、合格する確率が必ず上がりますよ。

UdemyのCCNA講座の価格動画時間Udemyセール
9,000円30時間以上セール対象外なのでいつでも価格は9,000円

こちらの講座は、Udemyのセール時でもいつも安くはならずに9000円。(それでも十分に元が取れるぐらいの講座になっています)

CCNAは2020年2月24日に大幅に改正されています。改定後の試験名は、CCNA(200-301)になりました。

しょう

こちらの講座は2020年に改定された試験にしっかりと全て対応しています。

僕は実際に動画を見て、ネットワークやCCNAに関する勉強をしましたが、CCNAの対策やネットワークの勉強にとても役に立ちました。

1万円以下で低価格なCCNA教材のクオリティを超える講座はおそらくありません。

ネットワーク初心者でCCNAの合格を目指している方は、購入して後悔することはないと断言できます。(それだけコスパがいいです)

僕はこの講座を購入して間違いなく良かったと感じてますし、CCNAの試験を受けるならこの講座を絶対に受けたほうが良いと確信しています。

こちらの動画講座を一通り見れば、僕と同じ考えになると思います。

ただ購入してもし満足いかなければ、

Udemyは30日以内であれば、いつでも返金できるようになっているのでご安心ください。

CCNA動画講座の特徴
  • ネットワークの基礎について学べる
  • 【改定後】CCNAの範囲を全て網羅している
  • スライド(図解)が豊富で動画がとても分かりやい(未経験でも理解できる)
  • 30時間越えの動画で大ボリューム
  • 動画内容が最新に更新(追加など)される

\ 30日以内であればいつでも返金OK /

僕の場合は全てではないですが、1.5倍〜1.75倍の速度で動画を見てました。

こちらの講座内容はCCNAの範囲全て入っているので、動画時間は30時間を超えています。

未経験の方にも理解できるよう、図解もあるのでかなり分かりやすい動画内容でしたよ。

また必須ではありませんが、パケットトレーサーを活用して実際にネットワーク周りを学びたい方は【超絶入門】CCNA対策 Packet Tracerで学ぶ ハンズオン講座もおすすめです。

» 参考:【超絶入門】CCNA対策 Packet Tracerで学ぶ ハンズオン講座

パケットトレーサーを活用すれば、パソコン上で仮想のネットワーク環境を構築することができ、ネットワーク構築やコマンド実行の練習ができますよ。

Cisco Packet Tracerは、Cisco製のネットワーク機器をソフトウェア上で操作できるツールのこと(無料です)

パケットトレーサーについて知りたい方は『Cisco Packet Tracerの使い方やダウンロード方法について解説』の記事をご覧ください。

そしてCCNA対策として、CCNA勉強サイトを活用するとスキマ時間で学べたり、無料サイトもあるので負担なく学ぶことができます。

活用方法やおすすめのサイトについては、『CCNA勉強サイトおすすめ5選を現役SEが解説』の記事をご覧ください。

CCNAに合格するのはシンプルで2ステップです。

CCNAに合格する手順はたったの2ステップです。

合格する手順

  1. UdemyのCCNA講座でインプットする
  2. Ping-tでCCNAの問題集を説いていく。

CCNAの概要や具体的な勉強方法は、『初心者がCCNA資格27日で合格!独学で合格できる勉強方法を解説』の記事をご覧ください。

ではこれで、CCNAおすすめ講座の解説を終わります。

ネットワークについて学びたい方は『ネットワークおすすめ本5選を現役SEが厳選しました!』の記事をご覧ください。

Twitterにて日々の進捗やブログの更新などツイートしているので、気軽に絡んでください^^

ではまた!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

気軽にフォローしてください😊
記事の内容