こんにちはインフラエンジニアのしょうです!(元プログラマー)
この記事では
- UdemyのDockerおすすめ講座を知りたい
- 知識ゼロからDockerで環境構築をできるようになりたい
上記について、Udemy講座を70以上購入している僕が解説していきます。

Dockerの基礎を学ぶだけなら「初心者OK!Docker入門+応用」の講座のみでOKです!
プログラミング初心者でコードを書くのにまだ慣れていない方は「実例で学ぶ!DevOps基礎力としてのYAML入門」も受講しておくのもありかと。
Dockerおすすめ講座2選
そしてDockerに関連のある、コンテナオーケストレーションツールの講座も合わせて紹介します。
なぜなら実務ではDocker単体ではなく、Kubernetesなどのコンテナオーケストレーションツールを活用する機会が増えているからです。
Kubernetesおすすめ講座3選
そして今回紹介している講座は全てセール対象でお得に購入できます。
今セールが実施されているかどうかは、公式サイトにアクセスするとすぐに分かりますよ。
ではさっそくUdemyおすすめのDocker講座をご紹介していきます!

【超厳選】UdemyのDockerおすすめ講2選!
Dockerおすすめ講座2選
Dockerを活用する現場は増えているので、インフラエンジニアもプログラマーも学ぶ価値は大きいかと。
僕自身、Docker(Kubernetes)の環境で3年以上は働いています。
Docker(Kubernetes)周りは需要がある技術で、単価も高いので学んでおいて損はありません。
ではさっそくおすすめのDocker講座について解説していきます!
①:初心者OK!Docker入門+応用

Dockerを初めて学ぶという方は、この講座だけ基礎は十分学べるのでおすすめです。
セール対象でかつ10時間のボリュームもあるのでコスパ最高ですよ。
| 評価 | |
| 受講生 | 14,852人 |
| 動画時間 | 10時間 |
| セール対象 | ○ |
Dockerを活用したCI/CDパイプラインの構築なども学べるので、内容は濃いですが一通り手を動かしながら受講すると理解が深まると思います。
- Dockerの基本操作の習得
- Dockerfileによるカスタムイメージの作成方法
- Docker Composeを使った複数コンテナの管理手法
- Docker Composeを使ったWebアプリ作成のハンズオン
- Dockerのデータ永続化手法
- Docker Networkの活用方法
- Dockerを使ったCI/CDパイプラインの構築方法
受講生の評判

②:実例で学ぶ!DevOps基礎力としてのYAML入門

» 参考 : 実例で学ぶ!DevOps基礎力としてのYAML入門
こちらの講座はYAMLの基礎が学べます。
YAMLとは簡単にいうと人間が読み書きしやすいプログラミング言語みたいなものと思ってもらえれば良いかと。
YAMLは①の講座でも出題されるdocker composeにも使われていますよ。
Ansibleやこの後紹介するKubernetesにも使われているので、インフラエンジニアなら実務(インフラのコード化)で使う機会も多いと思います。
| 評価 | |
| 受講生 | 1,884 |
| 動画時間 | 4時間 |
| セール対象 | ○ |
コードを書くのに慣れている方は、受講する必要なありませんが、慣れていない方は一度基礎を学んでおいて損はありません。
- YAMLの概要や特徴
- DevOpsツールを実務で利用する際の前提知識
受講生の評判

UdemyのKubernetesおすすめ講座3選!
これまでにDocker講座について解説しましたが、実務においてDocker単体で運用することは少ないです。
コンテナオーケストレーションツールを利用して、コンテナを管理し効率よく運用するのが一般的ですよ。
そしてコンテナオーケストレーションツールで最も利用されているツールがKubernetesです。
クラウドサービスの中で最も活用されているAWSでも、コンテナオーケストレーションツールのサービスがあります。
AWSのコンテナオーケストレーションツール
- EKS(kubernetesのマネージドサービス)
- ECS(AWS独自のコンテナを管理するサービス)
EKSより学習コストが低いのがECSですね。
Kubernetesおすすめ講座3選
上記3つの講座は、セール対象なのでコスパがいいのは間違いないです。
僕は現場でEKSを利用しています。
EKSを学ぶとなったら結局Kubernetesも学ぶ必要がありますよ。
①:実践!Kubernetes入門

KubernetesやEKSを学びたい方はまず、この講座が1番オススメです。
6時間の講座でサクッと基礎を学ぶことができます。
| 評価 | |
| 受講生 | 583人 |
| 動画時間 | 6時間 |
| セール対象 | ○ |
- Kubernetesの全体像と基本概念
- Deployment / Service / Ingress などの主要リソースの理解と操作
- HPAによるスケーリング設定
- ローカルでKubernetes環境の構築
- WebアプリケーションをKubernetesで実際に動かす方法
この記事で紹介したDocker講座で学んでいれば、Kubernetes講座の理解も深まるかと。
受講生の評判

②:Docker + Kubernetes で構築する Webアプリケーション 実践講座

» 参考 : Docker + Kubernetes で構築する Webアプリケーション 実践講座
こちらの講座はDockerだけでなく、Kubernetesについても時間を割いています。
中級者向けの講座なので、これまでに紹介したDocker講座を終えてから学んでいくとオススメです。
Dockerの入門講座を終えた方や、Kubernetesも同時に学びたい方にオススメの講座となります。
| 評価 | |
| 受講生 | 16,371 |
| 動画時間 | 6.5時間 |
| セール対象 | ○ |
- よく聞く言葉(仮想マシン、コンテナ、イメージ)の違いが説明できるようになる
- Dockerイメージに対する基本操作(検索/取得/一覧/削除、イメージ作成)ができるようになる
- Dockerコンテナに対する基本操作(実行/停止/一覧/削除)ができるようになる
- Kubernetesの特徴や動作の概要について説明できるようになる
- Kubernetesリソースに対する基本操作(作成/確認/削除)ができるようになる
- Kubernetes開発時のデバッグ(コマンド実行、ファイル転送、ログ確認)ができるようになる
- 主要なKubernetesリソースについてマニフェストファイルが記述できるようになる
- Docker + Kubernetes を用いた環境に対して Webアプリケーション(NGINX + Nodejs + MongoDB)の構築ができるようになる
受講生の評判

③:実践!Kubernetes入門〜Amazon EKS 編

» 参考 : 実践!Kubernetes入門〜Amazon EKS 編
kubernetesを学んだ方やEKS学びたい方はこちらの講座がおすすめです。
評価も高く、ボリュームも7時間以上あるのでコスパはかなりいいと思います。
| 評価 | |
| 受講生 | 5337人 |
| 動画時間 | 7.5時間 |
| セール対象 | ○ |
- EKSを使ったKubernetesクラスタの構築
- IAM / IRSA を使ったAWSリソースとの連携
- external-dnsを使った独自ドメイン運用
- terraform / kustomize を使ったインフラ構成管理の基本操作
- eksctlを使ったクラスタ作成と構成の理解
- ALBやSecrets Managerとの連携構成
- Cluster Autoscalerによるスケーラブルなクラスタ運用
- AWSのコスト管理やIdentity Centerの基礎的な扱い方
この記事で紹介したdocker講座で学んでいればEKS講座の理解も深まりますよ。
受講生の評判

kubernetesについて本で学びたい方は「 Kubernetesおすすめ入門本5冊を現役SEが厳選 」の記事をご覧ください。
Udemyのお役立ち情報
Udemyセールについて
Udemyセールの頻度や、セールを逃さない方法を解説しています。
Udemyクーポンについて
意外と知られていない、お得なUdemyクーポンについて解説しています。
Udemyおすすめ講座のまとめ
評価が4以上の高評価で、1,000人以上の購入者がいる人気講座だけを厳選しました。
Udemyの英語字幕を自動翻訳する方法
英語字幕を自動翻訳する便利な方法があるので参考にしてみてください。
Udemyの返金方法と返金条件について
Udemyの返金方法と返金条件を解説しています。
Udemyの支払い方法
Udemyはクレジットカードとは別に、他の支払い方法もありますよ。
Udemyの領収書を発行する方法
経費で領収書が必要な場合は、宛名変更も必要だと思うので下記を参考にしてください。
Udemyのおすすめ講座一覧【カテゴリー別】
【まとめ】UdemyのDockerおすすめ講座2選+α
Docker基礎でおすすめな講座
Dockerの基礎を学び終えたら、Kubernetes周りを学ぶのがおすすめです。
kubernetesおすすめ講座3選
書籍でもDockerについて学びたい方は「 Dockerおすすめ入門本3冊を現役SEが厳選 」の記事をご覧ください。
そしてUdemyの講座を学び終えたらDockerの公式ドキュメントも見てみましょう。
しょうドキュメントは日本語翻訳がされておりかなり見やすいです。
Dockerで分からない箇所があれば、参考になる部分が見つかると思いますよ!
ではこれで解説は終わりです。
Twitterにて日々の進捗やブログの更新などツイートしているので、気軽に絡んでください^^
ではまた!












