こんにちはインフラエンジニアのしょうです!(元プログラマーです)
この記事では
- LPIC Level2の概要や試験範囲を知りたい
- LPIC Level2に最短で合格できる勉強方法を知りたい
- LPIC Level2のオススメな問題集や難易度が知りたい
そんな悩みを持つ方のために、
27日でLPIC Level2に合格した僕が前半部分ではLPIC Level2の概要について、後半部分では最短で合格できる方法を分かりやすく解説していきます。
この記事ではLPICについて解説していきますが、LinuCの受講を考えている方も同じ勉強方法で合格できるのでLinuCの受講する方にも役立ちますよ。
LPICとLinuCの違いについては『LinuCとLPICの違い&どっちをとるべき?』の記事をご覧ください。


インフラ未経験の時の僕でも合格できたので、もちろん未経験の方でも大丈夫ですよ!
LPIC資格の中でLPIC Level2が1番難易度が高いと感じました。
目安は表を参考にして下さい
資格名 | 難易度 | 勉強期間 |
---|---|---|
LPIC Level1 | 3ヶ月 | |
LPIC Level2 | 3ヶ月 | |
LPIC Level3 | 2ヶ月 |
この記事では、上記の目安よりも早く合格できる方法=資格の勉強時間を減らせる方法を分かりやすく解説していきます。
どうせなら早く合格して、資格の勉強時間ではなく他の時間に使いたいですよね!
未経験の方にとってLPIC Level2は難易度が高いかもです。
ただこの後紹介する勉強方法を実践していけば未経験でも合格できるので頑張っていきましょう!
僕自身、未経験の時に合格することができました。

LPIC Level2とは?(LPIC-2/レベル2)
LPICとはLinuxの技術力を証明するIT資格のこと。(世界共通の資格です)
LPIC Level2の資格を手に入れるためには、201試験と202試験の両方に合格する必要があります。
LPIC-2認定を取得するために必要な知識
LPIC公式サイトから引用
- Linuxシステムのアーキテクチャを理解する。
- X11を含むLinuxワークステーションをインストールして維持し、それをネットワーククライアントとしてセットアップ。
- 一般的なGNUおよびUnixコマンドを含む、Linuxコマンドラインでの作業。
- ファイルやアクセス権限、システムのセキュリティを扱う。
- ユーザーのヘルプ、大規模システムへのユーザーの追加、バックアップとリストア、シャットダウンと再起動など、簡単なメンテナンス作業。
2つの試験を同時(同日)に受けることもできますが、別々に受けた方がいいです。
なぜなら201の勉強だけして合格してから202の勉強をしたほうが、勉強する範囲も少なくなり(覚えやすい)確実に合格できるからですね。
流れは下を参考にして下さい。
201試験の勉強→201に合格→202試験の勉強→202に合格→LPIC Level2の資格を取得
- 試験の問題数は65問
- 選択問題と記述がある(記述は大体5問〜10問)
- 800点中、500点以上で合格(目安62.5%)
- 合格するには暗記量がそこそこ必要
- 有効期限は5年間
- 未経験でも合格できる
LPIC Level2の資格を取得する5つのメリット
LPIC Level2の資格を取得する5つのメリット
- 1991年から公開された技術で昔から現在にかけても人気があり活用されている(サーバに関してはLinuxが1番、2番のシェアがある)
- AWS(クラウド)やDockerなど今流行りの技術にもLinuxが活用されている
- プログラマーやインフラエンジニアにとって有益な知識が得られる
- 会社にアピールでき、チャンスが広がる
- 転職に活用できる
会社によっては資格手当が出る会社もあります。
LPIC以外にもおすすめな資格を具体的に知りたい方は、『インフラエンジニアにおすすめな資格3選とメリット5選』の記事をご覧ください。

そしてLPICを取得する意味があるか具体的に知りたい方は『LPICやLinuC意味ない?資格8つ取得して分かったメリット5選』の記事をご覧ください。

LPIC Level2の資格は合格率を公表していない【合格点はある】

LPICは資格の合格率を公表していません。
ただ合格点は800点満点中、500点以上取れれば合格できます。(62.5%以上が目安)
合格したかどうかは試験を終了したその時にすぐに分かります。(パソコンの画面に合格か不合格か表示される)
LPIC 201の試験範囲と難易度について

LPIC 201の受験料は15,000円です。(税抜き)
LPIC 201のトピック
・キャパシティプランニング
・Linuxカーネル
・システム起動
・ファイルシステムとデバイス
・高度なストレージデバイスの管理
・ネットワーク構成
・システム・メンテナンス
公式サイトから引用
試験内容の詳細と重み付けは(試験に出やすい)こちらの公式サイトをご確認ください→LPIC 201について
僕は合格することは前提で、試験勉強は広く浅く知識がつくのを目的としていたので重み付けは全く気にしていません。
LPIC 201はLPIC level1より確実に難易度が上がっているので、問題集をしっかり解いていくことをオススメします。
ただし、どの内容が試験に出やすいか知っておいて損はないので1度目を通しておきましょう。
LPIC 202の試験範囲と難易度について

LPIC 202の受験料は15,000円です。(税抜き)

201より202の方が難易度が高く感じました。むずかしいというより202はPing-tの問題をやれば分かるのですが、暗記する量が多いです笑
LPIC 202のトピック
・ドメインネームサーバー
・ウェブサービス
・ファイル共有
・ネットワーククライアント管理
・電子メールサービス
・システムセキュリティ
公式サイトから引用
試験内容と重み付けは(試験に出やすい)こちらの公式サイトをご確認ください→LPIC 202について
こちらも1度は目を通して、重み付けが気になったらまた目を通せばいいと思います。
LPIC Level2は独学だと合格は難しいのか?難易度を解説


LPIC Level2は独学でも合格することが可能です。
僕が受講した時はインフラ未経験でしたが、合格することができました。
未経験の方にとってかなり難易度が高いです。
ただこれから紹介していく勉強方法を実践していけば、未経験の方でも十分合格できるのでご安心ください。
ではこれからLPIC Level2のオススメの勉強方法や、早く合格するためのコツをお伝えしていきます!
【結論】LPIC Level2の資格を最短で合格するために大切なポイントは3つ
3つのポイント
- 参考書を活用してLPIC Level2の範囲を学習する
- 記憶に定着させるために問題を解く(知識を吸収するスピードが大事)
- 継続が大事なので習慣化する(時間が必要)
早く合格するために必要なことは、
覚えるのが早くなって、勉強時間を確保することです。
記憶力✖️時間
シンプルにこれだけ!



勉強の流れは参考書でLPIC Level2の範囲を学んで、問題集を解いていくことです^^
LPIC Level2のオススメの勉強方法!『参考書』で201と202の試験範囲を学ぼう
LPIC Level2の対策&インプットとして、下の参考書がオススメです。


LPIC Level1を合格しているはずなので、上記の参考書も理解しやすいと思います。
インプットは1冊で十分なので、読み終えたら問題集に取り組んでいきましょう。
LPIC Level2のオススメ問題集と勉強サイトは『Ping-t』です!


参考書で学んだらすぐに問題集に取り組んできましょう。
Ping-tはLPICやCCNAなどの資格に特化した問題を提供しているwebの問題集サイトです。


Ping-tのweb問題集は新システムと旧システムがあるのですが、旧システムは最短で2021年の3月末に廃止されるみたいです。
仮に旧システムが使えたとしても、新システムで学習を進めていくことをオススメします。
Ping-tがオススメな4つの理由
- 問題が最新に更新される
- 問題数が豊富
- 選択肢の問題がわからなければすぐに解説が見れる
- 解説がとても分かりやすい
料金は下の写真を参考にして下さい。最新の情報はPing-tのサイトで確認しましょう。(無料会員登録した後に料金を確認することができます)


無料会員登録した後にプレミアムコンテンツを申し込めばOK!
Ping-tの左側にあるメニューの一覧から申込できます。


Ping-tの問題を解いていく際は、基本的に上から順に解いていけば大丈夫です。
下の写真を参考にして下さい。(下の写真はLPIC Level1のものです)





資格に合格するだけであれば問題集はPing-tだけで十分合格できます!
最短でLPIC Level2に合格するにはPing-tの問題集を解くことが1番大事!


記憶に定着させるのに最も手っ取り早い方法は問題を解いていくこと。
なぜなら人は思い出そうとするときに記憶が定着するからです。
問題を解くときに「この答えなんだっけ?」ってなりますよね?
この感覚を何回も体験することが大事です。問題を解いていけば何回も体験することができます。



基本を学んだらすぐに問題集に取りかかりましょう!
インプットばかりは注意が必要。
インプットするときは自分でよほど意識しない限り、
「思い出す行動」をしていないこと=記憶が定着しないからです。
本を読んだり、動画を見たりインプットするのはとても大事なことです。
ただ試験に合格するのに時間がでどうしてもかかってしまうと感じている方は、インプットばかりしている可能性が高いです。
【超重要!】Ping-tを活用する上で必ず抑えておきたい3つのポイント
Ping-tオススメ3つの活用方法
- 1週目は解説を浅く見る程度にする
- 選択肢を見ない
- 記述式の対策とコマ門について抑える
これから解説する3つのポイントを抑えれば、学習理解もより深まり合格する確率が上がるはず。
3つのポイントを抑えた上で、Ping-tの問題で85%以上の正解率があれば十分に合格できます。
85%以上の正解率があるのに、不合格したという方がもしいるのなら、P-ingtの問題文や答えをただ覚えただけの可能性が高いです。
問題文や答えだけを暗記するやり方になってしまうとPing-tと違った問題文や選択肢(表現)が出たら、わからなくなってしまいますよね。
これから紹介するやり方を実践していけば、そういったことを防ぐこともできて理解も早く進みます。
①:1週目は解説を浅く見る程度にする
実際にPing-tを進めていけば分かるのですが、1週目は時間がどうしてもかかります。
なので問題を見て分からなければすぐに答えと解説を見ましょう。



1週目は解説を軽く見て理解する程度で大丈夫です。問題を進めていけば、後から出てくる問題のおかげで理解が深まることもありますよ^^
問題がわからないときは答えと解説をすぐ見て、ある程度理解できたらすぐにもう1度同じ問題を解くことをオススメします。
文章だけだと分かりづらいかもなので、分かりづらい方は下の動画を参考にしてみてください。(問題はCCNAですがLPICも同じやり方で大丈夫です)
②:選択肢を見ない


上の写真のような問題が出題されたときは、選択肢を見ずにまずは自分で答えを頭の中に思い浮かべましょう。
これは思い出そうとしている行為なので、記憶に定着しやすくなりますし、問題文と選択肢を見て、ただ答えを暗記するのを防ぐこともできます。
頭に思い浮かべて分からない場合は、すぐに選択肢を見てOK!
③:記述式の対策とコマ門について抑える
Ping-tではコマ問というのがあるのですが、合格するだけなら結論やらなくてOK。
これから紹介するやり方をすればコマ問を1問もやらなくてよくなるので、勉強時間をかなり減らせます。
おそらくPing-tのコマ門はLPIC試験の記述式の対策として設計されています。



Ping-tの問題で出題されるコマンドとディレクトの問題で、選択肢を見ずに書けるようになれば大丈夫です!
初めてPing-tに取り組む方はイメージが沸かないと思うので写真を加え、例を上げて説明します。


上記はコマンドの問題で、2週以降は問題の選択肢を見ずに1度思い出しながら書いてみましょう。(僕はメモ機能を使ってました)
分からなければすぐに選択肢を見れば大丈夫です。
はじめて見たコマンドはCUIの環境で実際にコマンドを打って動作確認するのがオススメです!


上記はディレクトリの問題で、こちらも2週以降は問題の選択肢を見ずに1度思い出しながら書いてみましょう。



上記で説明したやり方で問題を解いていけばコマ門をしなくても合格できます^^
コマンドやディレクトに関して全て選択肢を見ずに書けるようにしておく必要性はありません。
Ping-tの問題をやっていくうちに、「記述の問題が出るとしたここら辺かな?」と予想できるようになると思います。
学校のテスト勉強みたいに、テストで出題されるとしたらこの辺だな!っていう感覚に近いです。
LPIC Level2に合格する具体的な手順を解説!
201も202もPing-tの問題集を3周すれば合格できる基準までいくと思います。
具体的な手順と試験を受ける目安は下を参考にして下さい。
2週目を終えた頃には、理解が深まっているはず。
2週目を終えたら間違えた箇所を復習しましょう。
3週目を終えて85%前後の正解率がなければステップ8まで飛ばしましょう。
3週目を終えて85%前後の正解率があると合格できる水準にきています。
この時点で85%前後の正解率がなければ⑦の模擬試験をやらずに⑧まで飛ばして下さい。
3週目を終えて85%前後の正解率があると合格できる水準にきているので試験に望んでも大丈夫なラインです。
不安な方はステップ8に進みましょう。
模擬試験を1〜2回ランダムに受けて、正解率が85%前後ない方は4週目に入るのもありだと思います。
僕はPing-tのレベルとか気にしないので、毎回リセットしていました。



上記を目安にして学習を進めていただき、自信がついた状態で試験を受講していただければ^^


リセットは上の写真にあるように記録から簡単にリセットできます。
【未経験の場合】LPIC Level2試験に必要な勉強時間はどのくらいか?


結論をお伝えすると人によります(というか当たり前ですよね笑)
それでも目安を知りたいという方もいるかもしれないので、
無理やり目安を作るのなら未経験の場合は150時間前後ぐらいかなと。(150時間の場合、平均で1日2.5時間勉強すれば60日という計算になります。)
僕の場合は平均で1日3時間ぐらい勉強していたので試験勉強にかけた時間は90時間ぐらいです。
LPIC Level2の申し込み方法とお得に受験する方法を解説!
LPIC Level2のの申し込み方法やお得に受験する方法は『LPIC試験の申込方法について解説』の記事をご覧ください。
試験日は自分で自由に選べますよ。


LPIC Level2の有効期限を更新するには?
LPICの有効期限は「5年間」です。


上記画像でわかるように、ステータスの部分の「アクティブ」(有意性)を維持するためには「認定日から5年以内」に再度同じ試験を受けるか上位の試験に合格する必要があります。
例えばLPIC Level2の有効期限を更新するには、もう1度LPIC Level2を受講するか、LPIC Level3の資格を取得することで有効期限が更新されますよ。
LPIC Level2の問題集をやる際のオススメの勉強方法10選!【最短で合格したい方必見!】
- 問題集の1週目は解答後に解説に目を通す→3週するので軽く目を通すぐらいでOK
- 問題集の2〜3週目も間違えた箇所や理解できない部分の解説を見る→復習は大事
- まずは選択肢(4択など)を見ずに、答えを頭に思い浮かべてから選択肢を見る。→思い出す行動なので記憶に定着しやすい
- 資格の勉強をする際は他に新しいことをやらない→選択と集中が効率的に学べる
- コマンドやディレクトリの問題は自分で書けるようにしておく(全部ではない)
- 答えの解説を見たときになるほど!と思う回数を増やす→主体的に学ぶことで理解力が上がる
- 解説を全て理解しようとしない→未経験だからはじめから完璧に理解しようとするのは無理だと割り切るのが大事
- 分からない単語が出てきたらググって調べる。ただ完璧に理解しようとしなくて大丈夫。→分からない単語が出ればその時にまたググればOK
- 勉強する時間帯を決める(午前がオススメ)→習慣になるので勉強が楽になる
- 1日の最低限の目標を決める→1日1問でも1分でも大丈夫。ただ決めたことに対して毎日続けることが大事!
LPIC Level2の合格後は認定証がもらえます!
LPICを合格すると認定証がもらえたり、PDFがもらえるのですが、詳しく知りたい方は『LPICの認定証がいつ届くか解説!』の記事をご覧ください。


LPIC Level2の勉強方法のまとめ
まとめ
- 勉強方法はLinux教科書 LPICレベル2で勉強し、読み終えた後にPing-tで問題を解いていく
LPIC Level3に興味のある方は『未経験がLPIC Level3に14日で合格!勉強方法や難易度を解説』の記事をご覧ください。


この記事を読んで資格の勉強時間が減らせたり、合格する人が増えたら嬉しいです。



試験勉強は大変だ思いますが応援しています!
Twitterにて日々の進捗やブログの更新などツイートしているので、気軽に絡んでください^^
ではまた!