MENU
しょう
インフラエンジニア
28歳の東京在住の元プログラマーで現役インフラエンジニア。インフラエンジニア、 AWS、派遣エンジニアの魅力やIT資格の勉強方法などブログに公開中。

【2023年】LPIC参考書&問題集おすすめ本を現役SEが厳選!

こんにちはインフラエンジニアのしょうです!

この記事では

  1. LPIC1〜3のおすすめ参考書を知りたい
  2. LPIC1〜3のおすすめ問題集本が知りたい
  3. LPIC1〜3の教材にどのくらいの費用がかかるのか知りたい
  4. LPIC1〜3に効率よく合格できる勉強方法や教材について知りたい

こういった悩みをLPIC Level1〜3を取得した僕が解決していきます。

LPICの概要については、『未経験がLPIC Level1に28日で合格!勉強方法や難易度を解説』の記事をご覧ください。

僕自身、LPIC対策のために書籍も購入しましたが、はじめにお伝えしておくとLPIC Level1に関しては参考書を活用するよりも動画教材でインプットしてから、webの問題集に取り組んだほうが効率が良いです。

上記については後ほど解説していきます。

ただ書籍で学びたい方やインフラ経験者の方もいると思うので、書籍でLPIC対策を行いたい方のためにこちらの記事でわかりやすく解説していきますね!

経験者の場合はわからない点だけを掻い摘んで学べるので、書籍でインプットするのも全然ありです。

 LPIC参考書&問題集を選ぶ際におさえておきたい2つのポイント

  1. 簡単な入門書籍からスタートして、難しい本へと段階を上げていく
  2. LPIC試験のバージョンアップに対応している書籍か確認する必要がある。

上の2つのポイントを抑えた上でこの記事を読んでいくと、失敗を避けやすいかと!

教材選びによって勉強の費用も変わってくるので、どのくらいの費用がかかるのかについても分かりやすく解説していきますね。

では、さっそく解説していきます!

記事の内容

LPICおすすめ参考書&問題集を解説!【1〜3レベル別】

ではLPIC試験のおすすめ参考書と問題集を紹介していきます。

問題集に関してはweb問題集のPing-tが1番おすすめですが、書籍で問題をときたい方もいると思うので紹介していきます。

①:LPIC Level1試験のおすすめ参考書&問題集

スクロールできます
書籍名(略称)オススメ度初心者向け価格出版日
1週間でLPICの基礎が学べる本2640円2019/6/20
Linux教科書 LPICレベル14180円2019/4/8
LPICレベル1 スピードマスター問題集2750円2019/9/11

参考書は1冊あれば問題ありません。

 Linuxの基礎知識がない方は、『1週間でLPICの基礎が学べる本』で、基礎知識がある方は『Linux教科書 LPICレベル1』の書籍でインプットで良いかと。

LPIC Level1の問題集は下の1冊で問題ありません。(書籍にこだわりがなければweb問題集のPing-tが1番おすすめです)

LPIC Level1の勉強方法については『未経験がLPIC Level1に28日で合格!勉強方法や難易度を解説』の記事をご覧ください。

②:LPIC Level2試験のおすすめ参考書&問題集

スクロールできます
書籍名(略称)オススメ度初心者向け価格出版日
Linux教科書 LPICレベル24400円2017/5/12
LPICレベル2 スピードマスター問題集3300円2017/10/30

LPIC Level2に関しては下記の書籍でインプットするでOKです。

著:中島 能和, 監修:濱野 賢一朗
¥4,400 (2022/11/05 15:50時点 | Amazon調べ)

LPIC Level2の問題集は下の1冊で問題ありません。(書籍にこだわりがなければweb問題集のPing-tが1番おすすめです)

著:有限会社ナレッジデザイン 大竹 龍史
¥3,300 (2022/11/05 15:51時点 | Amazon調べ)

LPIC Level2の勉強方法については『未経験がLPIC Level2に27日で合格!勉強方法や難易度を解説』の記事をご覧ください。

③:LPIC Level3試験のおすすめ参考書&問題集

2022年に入ってから、LPIC 300、303、305、306の4つの試験になりました。
そしてさらに各試験のバージョンが2.0から3.0に更新されています。
ネットや書籍の古い情報に注意が必要です。(元々はLPIC 300、303、304の3種類でした)

そして残念ながら2022年にバージョン3.0に上がってから、対応している書籍などは今のところ販売されていません。

ただ前バージョンと全く別物の試験内容というわけではないので、前バージョンに対応している書籍を紹介していきます。

LPIC300の参考書はあずき本を活用しよう

著:濱野 賢一朗, 著:高橋 基信, 著:中島 能和
¥4,455 (2022/04/15 19:27時点 | Amazon調べ)

300の場合は上記の本を活用していけば良いと思います。(他に黒本もありますが、こちらの方が出版時期が新しい)

1冊読み終えた後にこの後に紹介するPing-tの問題集に取り組むことをオススメします。

LPIC303の参考書は黒本を活用しよう

著:常泉 茂雄, 著:菖蒲 淳司, 著:サイオステクノロジー株式会社 面和毅
¥3,553 (2022/04/15 19:29時点 | Amazon調べ)

303の参考書は上記しかないので、1冊読み終えた後にこの後に紹介するPing-tの問題集に取り組むことをオススメします。

LPIC305、306の参考書は黒本を活用しよう

著:米山 学, 編集:株式会社ソキウス・ジャパン
¥3,520 (2022/04/15 19:29時点 | Amazon調べ)

以前あった304試験の内容は仮想化や高可用性の内容も網羅していたので、305や306試験にも活用できると思います。

304の内容を分割して305と306になったと思ってもらえればいいかと。

LPIC Level3の勉強方法については『LPIC Level3に14日で合格!勉強方法や試験内容を解説』の記事をご覧ください。

【最短で合格できる】LPICの参考書以外のおすすめ教材について

これまでに書籍で学んだり、問題集を取り組みたい方向けに解説してきましたが、書籍以外にもLPIC対策ができることをお伝えしていきます。

LPIC Level1に関してはUdemyを活用するのが最も効率よく合格できます。

Level2とLevel3に関しては、udemy講座がないのでこれまで紹介してきた書籍に取り組むで問題ありません。

 LPIC Level1に最短で合格する手順とオススメな教材について

  1. Udemyの動画講座で、LPIC-1の試験範囲を学ぶ(インプット)
    『完全未経験でも身につくLinuCレベル1(101 + 102)講座』
    この講座でLPIC-1試験範囲が学べて、図解も多く未経験でも理解できる内容です
  2. インプットを終えたらPing-tの問題集に取り組む

Udemy は、学習意欲の高いエンジニアの多くが知っている動画教材です。

Udemyセール日
  • プログラミングやデザインなどIT関連の講座が豊富
  • コスパ最高の良質な動画講座が豊富
  • 80~90%の割引セールあり
  • 30日間の返金保証あり
初めてUdemyを利用する方はすぐにセールが始まります。

Udemyの詳細については『5分で分る!Udemyとは?1000円代でコスパ最強の講座が多数』の記事をご覧ください。

Udemyはセールが毎月のように行われて、1000円代で良質な教材を購入することができます。

セールを逃さないためにも登録(無料)だけはしておきましょう。(肌感ですが月に1度はセール日が来る)

セール時にはメールがくるのですぐに分かりますし、初めて利用する方はすぐにセールが開始されると思います。

» 参考:『完全未経験でも身につくLinuCレベル1(101 + 102)講座』

ただ今回紹介しているLPIC-1講座は、Udemyのセール時にも安くならずにいつも9800円です。

それでも余裕で、もとが取れるぐらいの良質な動画講座です。

この講座は図解も豊富で分かりやすいので未経験の方でもかなり理解しやすい内容となっています。

そして試験内容を動画講座で学んだ後は、Ping-tの問題集に取り組むのがおすすめです。

Ping-t、はLPICやCCNAなどの資格に特化した問題を提供しているwebの問題集サイトです。

LPIC Level1に関しては『完全未経験でも身につくLinuCレベル1(101 + 102)講座』でインプットし、Ping-tでアウトプットしていくのが合格率を上げることに繋がり、効率の良い勉強方法となります。
上記にかかる費用は合計で約11500円です。

【まとめ:目的別】書籍を活用したLPIC合格までの手順を解説

まとめ

  1. 問題集に関して書籍のこだわりがなければ、書籍よりもPing-tがおすすめ(web問題集)
  2. LPIC Level1に関しては最短で合格したい場合は動画講座で学び、Ping-tに取り組む
LPIC試験Udemy(動画講座)参考書Ping-t
Level1
Level2Udemy講座がない
Level3Udemy講座がない

この記事でご自身の目的や状況によって、どの教材で学べばいいかイメージが湧いたと思います。

ではこれで、LPIC参考書&問題集についての解説を終わります。

LPIC教材選びに役立てたら嬉しいです!LPICの勉強応援しています^^

Linuxについてさらに学びたい方は『初心者にオススメ!Linux入門本5選』の記事をご覧ください。

Twitterにて日々の進捗やブログの更新などツイートしているので、気軽に絡んでください^^

ではまた!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

気軽にフォローしてください😊
記事の内容