こんにちはインフラエンジニアのしょうです!(元プログラマーでした)
この記事では、
- インフラエンジニアの仕事内容と将来性が知りたい
- インフラが学べるITスクールを知りたい
- インフラエンジニア転職を手厚くサポートしてくれるITスクールを知りたい
こういった悩みを解決していきます。
未経験からインフラエンジニアを目指す場合、スクールと活用するか悩む方もいると思います。
僕自身、過去にITスクールを2つ受講したことがあります。(無料と有料の両方)
経験で得た知識をもとに無料ITスクールのメリットとデメリットや、向いている人の特徴についても解説していきます。
まずはじめにこの記事で紹介するITスクールは全て無料で、転職のサポートも手厚いものを厳選しているのでご安心ください。
前半ではインフラエンジニアの仕事内容や将来性について解説し、後半からインフラのITスクールについて解説していきます。
インフラエンジニアとは?

インフラの仕事は大きく分けてサーバとネットワークについて分かれています。
- サーバエンジニア
- ネットワークエンジニア
サーバとは
パソコンには画面があり、YouTube見れたり音楽が聞けたり色々できます。
サーバとは業務用に特化した画面のないパソコンだと思ってもらえればOKです。
YouTubeやインスタグラムなどのwebサービスを提供する場所がサーバだと思ってもらえれば!

サーバのイメージが湧くようにお名前.comさんから写真を引用しました。
- サーバエンジニアは、サービスを提供する場所(サーバ)を整える仕事
- ネットワークエンジニアは、サービスを提供する場所(サーバ)とスマホなどをネットで繋いで通信を整える仕事
最低限これだけ押さえておけば大丈夫です!
サーバもネットワークも設計・構築・運用保守(監視)に工程に分かれています。

そしてAWSなどのクラウドサービスを利用すれば仮想環境でサーバを構築したり、ネットワークの仕組みを作ることができます。

まとめるとインフラエンジニアは、
アプリやシステムの基盤を作るために必要なものを設計したり、
アプリやシステムが動く基盤を構築したり、
構築したアプリやシステムが継続して稼働するように運用・監視したりする仕事です。
インフラエンジニアの3つの工程
- 設計
- 構築
- 運用・保守(監視)
インフラエンジニアの将来性は?【結論=将来性あり】
どうせ転職するなら将来性がある職業で働きたいと思っている方も多いと思います。
ではインフラエンジニアは将来性があるのか?と聞かれたら答えはYESです!
インフラの分野でもAWSなどのクラウドが間違いなく伸びていきます。
アマゾンで1番利益が出ている事業はECではなく、AWSです。(売り上げが1番高いのはECです)
詳しく知りたい方は、アマゾンのビジネスモデルに関する本を1冊購入すれば理解できます。→amazon 世界最先端の戦略がわかる
EC=オンラインショッピング
AWS=アマゾンのクラウドサービス
Azure=マイクロソフトのクラウドサービス
GCP=グーグルのクラウドサービス
アマゾン、マイクロソフト、グーグルは世界の時価総額(2021年1月時点)でTOP5に入る誰もが知る世界的な大企業。

上の画像は2019年のデータですが、各企業はクラウドのシェアを伸ばしていきたいと考えているはずです。(AWSの利益が出ていることはどの企業も知ってますし)
企業から見たら利益が出ている事業があれば、さらに利益を伸ばすためにその事業に投資をしていくのは普通ですよね。
つまり今後もクラウドの事業に投資をガンガンしていきます。(リージョンも毎年増えている)
リージョンはクラウドサービスを提供する地域と思ってもらえれば大丈夫です。
AWSもAzureもGCPも毎年リージョンが増えている=会社が投資しているということです。

世界を代表する複数の企業が、クラウド事業に莫大な資金を投資すると分かればクラウド関連の仕事が伸びていくというのは簡単に予想できます。
クラウドは結局サーバやネットワークのインフラ(オンプレ=物理)をインターネットを通じて仮想環境で利用できるようにする技術。
つまりインフラエンジニアとして経験を積んでいけば、クラウドの仕事でも活躍することができます。
なぜITスクールが無料なのか?メリットとデメリットを解説
これから紹介する3つのITスクールは受講料が完全に無料。
無料の理由はスクール側が受講生から受講料をもらう形ではなく、
受講生が企業に就職することで、就職先の企業からスクールが紹介料をもらうビジネスモデルだからです。

無料スクールの最大のデメリットは、スクールが紹介する企業しか就職できないことです。(途中でやめたり、スクールが紹介する企業以外に就職すると、違約金が発生する)
ただ、これから紹介するエンジニアカレッジだけは違約金が発生しません。
無料スクールの最大のメリットは無料でインフラが学べて、手厚い転職サポートで未経験でもほぼ確実に転職できることです。
どのスクールも就職率95%超えです。
エンジニアは実務経験を積むことで、フリーランスや待遇の良い会社に就職できるなど選択肢が増えます=市場価値が上がる
そのためにスクールで1〜3ヶ月ほど学んで転職活動するのは、選択肢として全然ありです。
無料ITスクールを活用するのに向いている人
- 金銭的に負担をかけたくない
- 分からないところをすぐに質問できる環境で学びたい
- 手厚い就職サポートを受けたい
インフラの講座や、就職サポートなど周りからサポートを受けながらエンジニアを目指していきたい方に無料ITスクールは向いています。
【インフラエンジニアに転職できる】インフラが学べるオススメ無料ITスクール3選
これから紹介するスクールの選び方ですが、4つの項目を意識して読み進めていくと自分に合ったスクールがどれかわかると思います。
- インフラのどの専門性を高めていきたいか?(ネットワーク or サーバ)
- 就職するまでの期間はどのくらいか?
- 働きながら受講したいか?
- 上京のサポートが必要か?
ではこれから無料ITスクール3つを紹介していきます。
ネットワークの専門性を高めるならネットビジョンアカデミー

ネットワークの専門性を高めたいと考えているなら、ネットビジョンアカデミーが1番オススメです。
2ヶ月でネットワークエンジニアに転職することが可能。
料金・受講期間 | 無料・2ヶ月(CCNAの取得に向けて1ヶ月学習/1ヶ月就職活動) |
学習内容 | ネットワークの基礎知識 CCNAの資格を取得できる講座 |
受講場所 | 東京都中野区新井1丁目26−6 いちご中野ノースビル 5F ※現在はオンライン受講も可能 |
年齢制限 | 18〜31歳(31歳まで◎) |
就職先 | 東京 |
働きながら受講 | 基本的にできない |

座学の講義と実機演習を受けて、CCNAの資格取得を目指し転職活動をする流れです。
CCNAの受講料金は自身で負担する必要があります。(税抜き33600円)
詳しくはこちら→ネットビジョンアカデミー(東京在住者プラン)
就職率やCCNAの合格率も95%以上あるのはすごいですね。
CCNAは未経験からインフラエンジニアを目指す際に、大きく役立つネットワーク関連の資格の1つ。
未経験の方がCCNAを取得していれば、インフラエンジニアへの転職は(ほぼ)確実にできます。
僕自身インフラエンジニアを目指して転職活動をしていた際に、最も有効な資格は、CCNA(ネットワーク系)かLPIC(サーバ系)だと確信しました。
ネットビジョンアカデミーは、さらに地方在住の方に対して上京を支援しています。

受講料が無料で家賃の補助もあり、お金の心配をせずに安心してエンジニアを目指せる環境です。
詳しくはこちら→ネットビジョンアカデミー(地方在住者向けプラン)
- 受講期間中にCCNAを取得
- 上京のサポートがある
- ネットワークエンジニアになりたい人に向いている
求人が幅広いエンジニアカレッジ(ProEngineer)

エンジニアカレッジは運営元がインターノウス社でITエンジニアの派遣業務もやっています。
そのためIT企業の繋がりが多く、保有求人数企が3500社以上と圧倒的に多いです。
しかもエンジニアカレッジだけは唯一、何かしらの事情で受講をやめても違約金が発生しません。
料金・受講期間 | 無料・1〜3ヶ月 |
学習内容 | ネットワークの基礎知識 サーバの基礎知識 クラウドの基礎知識 |
受講場所 | 東京都千代田区三番町1-1 KY三番町ビル 1F ※現在はオンライン受講のみ |
年齢制限 | 18〜30歳(30歳まで◎) |
就職先 | 東京 |
働きながら受講 | 働きながら受講できる |
エンジニアカレッジではサーバやインフラ、AWSなどのクラウドになど幅広く学ぶことができます。

地方からでも受講できるのが大きな強みですが、就職先は東京・神奈川・千葉・埼玉の企業になります。
しかし地方から都内で就活するための拠点として家具付きのアパートを1ヶ月間無料で提供してくれます。
- サーバ、ネットワーク、クラウドなど幅広く学べる
- 求人数が3500以上ある
- 違約金が発生しない
- 上京のサポートがある
最短で転職を目指すならGEEK JOB

GEEK JOBは最短で転職したい方に1番向いているスクールです。
個人差はあるものの、早ければ1ヶ月で就職することが可能。
料金・受講期間 | 無料・1〜3ヶ月 |
学習内容 | ネットワークの基礎知識 サーバの基礎知識 クラウドの基礎知識 |
受講場所 | ※現在オンライン受講のみ |
年齢制限 | 18〜29歳(29歳まで◎) |
就職先 | 東京 |
働きながら受講 | 働きながら受講できる |
講座内容もサーバやインフラやクラウドなど幅広く学ぶことができます。

紹介企業数も500社以上あれば十分すぎますね。
【結論】どのインフラスクールを選べばいいのか?

学ぶ期間は1〜3ヶ月ぐらいですし、スクールの講座の質の差はほとんどありません。
もし無料ITスクールを1つだけ選べと言われたら、エンジニアカレッジが1番オススメです。
エンジニアカレッジが1番オススメな理由
- インフラもネットワークの求人がある
- 保有求人数が3500社以上
- 仕事をしながらオンラインで受講できる
- 上京のサポートがある
- 違約金がない
上記全部そろっているのがエンジニアカレッジです。
スクール名 | 受講期間 | 年齢制限 | 働きながら受講 | 上京サポート | 違約金 |
エンジニアカレッジ | 1〜3ヶ月 | 18〜30歳 | ◎ | ◎ | なし |
ネットビジョンアカデミー | 2ヶ月 | 18〜31歳 | △ | ◎ | 20万 |
GEEK JOB | 1〜3ヶ月 | 18〜29歳 | ◎ | ✖️ | 12万 |
情報が更新されている可能性もあるので、まずは無料の説明会に参加してみましょう。
どのスクールもオンラインで説明を聞けて、登録も3分で終わります。
転職する方法は無料ITスクールだけではないので、下の記事も参考にしてください。

転職する選択肢を複数知っておくと、失敗する可能性を減らすことができますよ。
これでインフラが学べる無料ITスクールについての解説は終わりです。
Twitterもやっているので気軽に絡んでください^^
ではまた!