こんにちはインフラエンジニアのしょうです!
この記事では
- インフラエンジニアの仕事内容(経験4ヶ月目)
- インフラエンジニアのお給料(経験4ヶ月目)
- インフラエンジニアとして働いた感想(経験4ヶ月目)
上記の3点について解説していきます!

毎月恒例のインフラエンジニアの体験談を書いていきます^^
できれば体験談の記事は毎月の月末には書きたいのですが、2月はCCNAの勉強に集中していたので書くのが遅れました。
2021年2月の働いた内容や給料も2月支給で記載。(派遣で勤務)
1月の労働が2月に振り込まれる。
インフラ未経験の方でも分かるように意識して記事を書いています。
インフラエンジニアの仕事内容(経験4ヶ月目)言える範囲で
2月は簡単な仕事と頭が少し痛くなる仕事をしていました笑
今参加している案件は3月で終わり!
4月からは新しい案件の内定がもらえたので?、この後に紹介していきます。
2月の仕事内容(経験4ヶ月)
- バッチファイルの作成
- 手順書作成
- 監視ツールの設定を変更と検証
- エクセルにペタペタする雑務など
バッチファイルの作成と手順書作成に関しては前回の記事があるので、そちらをご覧ください。


監視ツールの設定を変更と検証
僕が今携わっている工程は、設計や構築が終わった後でテストしたりこれから運用していくルールなどを作っている段階。
これが少し頭が痛くなったお仕事!笑
お願いされたことは、監視ツールから出力されるログの保存期間、保存間隔が想定していたものとは全く違うから直して欲しい。
お願いされたことを達成するには、監視ツールの設定を変える必要があります。
設定変えるだけなら簡単そうじゃないですか?
ですが意外と大変なんですよ笑
意外と大変な理由
- まず周りが監視ツールについて何も知らない(僕もこの案件に参加してから知りました)
- ググっても情報はほぼ見つからない(有料の専用ツールだからほぼマニュアルを見るしかない)
- 設定を変更した時の影響を調べる必要がある
①と②だけでもまぁまぁ大変。
設定をただ変えるだけでも、監視ツールにログインして色々触って探しますが、どこを変えればいいかまず分かりません。
ある程度検討はついても、勘で現在動いているツールの設定を変えるわけにはいきませんからね笑
こういう時は、製品を販売しているサポートしている方にメールして確認する必要があります。
設定を変更した時の影響を調べる必要がある
サポートの方のおかげで、どこの設定を変えればいいかの確信は得られた(ありがとうございます!)
次は今の設定を変えていいのかについて考えなければいけません。
監視ツールから出力されるログの保存期間、保存間隔の設定を変えたらどんな影響が出るのか?
今回は設定を変えることで、
監視ツールのDBに保存されるログの量が今より数千倍増やさなければいけない。(既存の設定っ!)
設定を変更したらDBの容量を拡張する必要があるのか?(この時点で誰も答えは知らない)
①マニュアルを見て設定を変更した時の影響を調べる必要がある
↓
②設定を変えた時にDBに必要な容量がわかる計算式(公式)が見つかる
↓
③ん?計算式の意味がわからなさすぎる。これはきっと学校の教科書にも載っていない。
↓
④少し頭が痛くなる
↓
⑤サポートに計算式で出ててくる複数の謎の暗号(単語)について質問する
↓
⑥計算できるようになり問題が解決する。
長くなりました!笑
今回の体験で、設計の仕事って大変なんだろうなーと実感しました。
エクセルにペタペタする雑務など
既存のバッチファイルをエクセルに貼り付けることや、資料のチェックなども2月はそこそこ入ってきました。
もう案件も終わるので雑務が色々と3月も発生するはず。
インフラエンジニアの給料(経験4ヶ月目)
労働時間(定時) | 残業 | 合計 | 総支給 |
---|---|---|---|
140H | 1H | 141H | 282,500円 |
2021年1月に働いた労働時間は約141時間でした。(細かい時間は省いています)
別途交通費がもらえています。
残業は1時間!
個人的に残業したくないタイプです!(必要であれば残業をしています)
勤務体系
- 時給2000円(僕は派遣で働いています)
- 日勤(平日の月〜金)
- リモートあり
4月に新しい案件に内定がもらえ、お給料が7万円上がりそう(経験4ヶ月目)
2月の初めに4月スタートの内定がもらえました!(派遣です)
Twitterでは7.5時間とありますが、7時間勤務でした✨(正社員の方は勤務時間が違うかもしれません)
雇用形態は派遣ですが、今回は時給制ではなく月給制でお給料をいただく形になります。
時給換算すると驚きの結果が。
1年を平均するとだいたい平日勤務は1ヶ月中、約20日になります。
1ヶ月20日働くと想定して時給を計算(1日7時間労働)
20日✖️7時間=140時間
35万円÷140時間=時給2500円
なんと時給2000円から2500円です!うれしい!
残業を別途すれば残業代がしっかりいただけることは確認済みです。
今の案件で140時間働くと28万円ですが、新しい案件では140時間の労働で35万円なので7万円上がります!
インフラ経験3ヶ月の時点で内定をいただけました。
個人的にはかなり嬉しい待遇で働けて、かつAWSの経験もできそうで楽しみ!
僕は体験しているので分かるのですが、派遣エンジニアの働き方も視野に入れると選択肢はかなり広がると思います。
派遣の概要や年収について知りたい方は下の記事を参考にしてみてください。


CCNAに合格しました!
1月は全くIT関連の勉強はしませんでしたが、2月からCCNAの勉強をスタートして無事合格することができました!
これまた嬉しい!
CCNAはインプットする教材や勉強方法でかなり合格するスピード、理解度、合格率が変わると実感しました。
最短で合格できるCCNAの勉強方法が知りたい方は下の記事をご覧ください。


ネットワーク初心者の僕でも合格できたので、未経験の方でも合格できるのは間違いないです。
こんな感じでインフラエンジニア4ヶ月目の報告は終わりです。
何かしら参考になったら嬉しいです!
Twitterではブログの更新などや進捗などもツイートしているので気軽に絡んでください^^
ではまた!